update 2013年1月1日
明けましておめでとうございます。
昨年は、経済の構造変化、国家間の小紛争、各国の首脳の交代など、荒れ気味の1年でした。
21世紀は「豊かさを世界に、美しい地球を次代に」の挑戦の世紀ですが、平和を守りたいものです。
我が家では、私が不覚にも肋骨を骨折しましたが、驚異的な回復で、1.5ヶ月でゴルフへ。
88歳の母親から0歳の孫まで、それぞれ助け合い、補い合って、元気に暮らしています。
今年は、六浦南ペガサス、昨年夏休み練習に参加してくれた先輩や子供たちの笑顔を送ります。
皆様新年おめでとうございます。
今年も「巳」の香合でご挨拶申し上げます。
皆様、明けましておめでとうございます。
今年が皆様にとって素晴らしい年になりますように!
ただ、今これを書いている時点で、世の中はアメリカの財政の崖の上、怖いですね。
穏やかな年になればいいなあと思っています。
近況報告ですが、昨年は子どもの歌5作(詩のみ私)を発表することが出来まして、まあまあでした。
また、息子が田無に4月、ひとみ動物病院ど開きましたので、お近くの方に利用して頂けるとありがたいです。
では皆様、健康第一に、どうか今年も宜しくお願い致します。
同期の皆さん
2013年 明けましておめでとうございます。
ゆく年(2012年)
母校創立70周年を迎え、10月の記念行事に出席させていただきました。(写真@)
荒井さんに引っ張られて、同窓会の「いずみ会」を手伝うようになってから3年目になり、どうにか諸先輩や学校の先生方の顔もわかるようになってきました。(写真A)
また、3年前に発足した野球部OB会でも昨年から事務局を手伝うようになり、会報発行など何かと多忙です。(写真B)
仕事のほうは、「第2の定年」までフルタイムで頑張ろうと思っていますが、地方の出張も相変わらず多く、それなりに楽しんでいます。昨年は出張で長崎に4回ほど通いました。(写真C)
来る年(2013年)
健康維持のためにテニスを続けているのですが、一向に体重が減りません。あと5kg減らすために、できれば何か新しいことに挑戦したいと考えています。
出張に出かける機中で、みごとな富士山をカメラ(iphone)に収めることができました。
この富士山のように、どっしりとこの1年を過ごしたいですね。(写真D)
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
|
写真@母校70周年行事 | 写真A70周年記念懇親会(右は荒井さん) | |
![]() |
![]() |
|
写真B野球部OB会(右は宇山君) | 写真C長崎平和記念公園 | |
![]() |
||
写真D機中より |
写真@母校70周年行事
写真A70周年記念懇親会(右は荒井さん)
写真B野球部OB会(右は宇山君)
写真C長崎平和記念公園
写真D機中より
皆さんあけましておめでとうございます。
今年こそ政治家と官僚にに最大限の叡智を出していただき平和と安全と最低限の経済状態を守ってもらいたいものです。
私の勤務地の千葉県の北東部(南部も)医師不足が深刻で今年は生き残りをかけての正念場を迎えます。
自分は健康である限りは微力ながら地域医療にお役に立てることを精一杯やろうと思っています。
昨年暮れには東庄町で起きた高校生のボート転覆事故で思わぬマスコミの取材に驚きましたが高校生の生命力には頼もしさも感じました。
20期のHPで昨年始めた健康の扉もまた続けていきますのでどうぞよろしくお願いします。
迎える年が明るい良き年になることを願ってやみません。
明けましておめでとうございます。
今年は7月に同期会があるので、懐かしい顔にあえることと今から楽しみにしています。
今回は私が行っているボランティア活動について書いてみます。
平成19年、子供が社会人となり、何かボランティア活動でも始めようかと思っていた時、居住地・横浜市旭区の「認知症になっても安心して暮せる街づくり」のチラシが目に留まったのは、義母が認知症と判定されたからでしょう。
認知症について教えてもらえるのでは、と受け身の姿勢のまま、講義や施設見学終了後に立ち上がった『あさがお協力隊』でボランティア活動をすることになりました。
『あさがお協力隊』は、認知症について啓発活動をしている『情報班』、認知症の人と楽しく過ごす場を提供している『サロン班』、班に所属せず活動している『個人班』そして私の所属している認知症の人を介護している家族を支援する『家族班』があります。
家族班は、毎月1回月曜日の午後1時半から、各回テーマを決めて認知症の介護をしているご家族が、ホッと息抜きできる場、本音を語り合える場を提供することを目指して活動しています。
今年度は、「知っているようで知らない薬の話」で、気軽に飲んでいるサプリメントも飲み合わせによっては副作用が起きること。また、「食と健康の会」では、エネルギー源になる主食、体を作る主菜、身体の調子を整え代謝をスムーズにする副菜(野菜、キノコ、芋、海藻など)が揃い、彩りが良い食事は、食欲もわき、色々な食品を偏りなく食べられる目安になることなどを知りました。また、長いこと若年性アルツハイマーの奥様を介護してきた「先輩介護者の話」も聞きました。「家庭でできる感染症予防」では、何といっても手洗いがいちばん大切なことを教えて頂きました。
平成21年から、家族会で聞いた話をその場だけにしておくのは勿体なくて、3か月の予定を知らせるチラシの裏に家族会便りを書き始めました。この頃から、受け身の姿勢が抜けてきたような気がします。
仲間が私より年長者が多いので、どこまでやっていけるのか不安もありますが、出来るところまでは、頑張って行こうと思っています。旭区以外の方でも、興味のある方は、どうぞ来て下さい。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨年は、再開した昔お嬢さんの会や桜を見る会、ミニクラス会などで、何人かの同級生と会う機会があり、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。みな、長い年月を生きてきて、様々な出来事に直面し、その時々で、知恵を出しあい、乗り切ってきた人々であり、気のおけない大切な人々です。
今年の私の抱負は、海外旅行をすることです。ここ数年、海外旅行をする機会がなかったのですが、同期会のホームページに皆様が投稿している海外の美しい風景写真に刺激されました。昔お嬢さんの会でタイに行くことになっていますが、それ以外にもスイスやドイツ、トルコなど旅行し、あちこちの山にも登りたいと思っています。
また、本来の仕事である教育施設の見学や放課後の子どもたちの生活の調査もしたいと思っています。
ところで、私からひとつお願いがあります。同期生の山好きの皆さんとあちこちの山に登りたいと思っておりますので、今年こそ、ハイキング同好会を再開していただけませんか。再開のご案内を楽しみに待っております。関係の皆さまよろしく。
明けましておめでとうございます。
昨年末には総選挙など慌しい行事がありましたね。
我家では11月に3人目の孫を授かり、里帰り出産の為2か月半もおさんどんに終始しました。
ホトホト疲れ果てました。
7月に福岡移住を決行しましたが、転勤での異動とは心情が異なり地域社会に溶け込むのに苦戦中です。
また同期会が7月に開催予定の様子。
お目にかかる日を楽しみにしています。
今年のメッセージは「挑戦する心を大切に、ゆっくりと歩んでゆく」です。
昨年はフランスのシャモニからスイスのツエルマットまで15日間かけて260kmのオートルートを歩きと乗物でお客様と縦走したのが良い思い出です。そのほか、オーストリア・チロルのハイキングやカナディアンロッキーのハイキングの調査などよく歩きました。またウエッブデザイナー?としても請け負っている旅行社のホームページをリニューアルしたりと夏秋のシーズンを終えても忙しい日々でした。
サラリーマン生活を卒業してはや5年になり、マンネリに陥らないよう「挑戦する心を大切に」というのが願望です。今年は昨年調査したオーストリア・チロルハイキングの企画を実施したり、アルプスのイタリア側を調査したりと思いは色々とあります。歩けなくなるその日まで歩き続けて仕事をして行きたいというのが願いです。
一昨年の夏の台風で大きな被害を出した紀伊半島の熊野古道を昨年の秋に歩く機会がありました。一昨年の秋のツアーは台風被害のため急遽中止になり、当分は期待できないと思っていましたが、わずか1年間で復旧している姿に感動しました。熊野川流域の樹林の模様を見ると驚くべき高さまで水位が上がっていた事がよくわかります。工事中で片側通行の国道、分断された川沿いの道、谷筋の物凄い崩壊と川を埋めるおびただしい数の大岩、まだまだ元通りとは言えませんが観光客には何の不自由も感じさせない、ものすごい底力を見ることができました。
今年も皆様にとって良い年でありますように。
![]() |
カナディアンロッキー・ラーチバレー、カラマツの黄葉とテンピークス |
「大泉高校20期のHP」も、多くの方の投稿に支えられ、おかげさまで6年半にわたって続けることができました。
皆さんからのHPへの投稿も、皆さんの今の姿が見える投稿が多くなってきて、うれしく思います。
今後、第二の人生、健康のこと、親のことなどが、共通のテーマになると思います。
最近はゆとりができて、直接お会いになる機会も多いのですが、一方では、「大泉20期のHP」で情報の共有ができればと思っています
今年もよろしくお願いいたします。