新年御挨拶  2016年1月1日

update 2016年1月1日

青木 利道

新年明けましておめでとうございます。同期の皆様それぞれ良いお年を迎えられたこ
とと思います。

一昨年10月に「高齢者」の仲間入りをしてから1年2か月余り。腰や膝が悲鳴を上げる
ことが多くなりましたが、今もって第二の職場でのサラリーマン生活を送っております。
今年は同期会が開催される年。いつものことながら世話役の皆様
にお手数をお掛けして恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。同期の皆様にお
会いして若い頃を思い出し、仕事へのエネルギーにしたいと思っております。

皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

森  政一

明けましておめでとうございます
同期の皆様、佳い年をお迎えのことと思います。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
1年畑野先生、2年小山先生、3年乙黒先生に受け持っていただいた 森 政一です。山岳部に所属していました。
前回は、リレー投稿(2013年3月17日付)で、吹奏楽部 須沼 洋君からバトンを引き継ぎ、山岳部 小池 直行君へ渡しました。
「山歩きの楽しさと身辺整理の難しさ」と題して、駄文を記しました。その後の近況報告をします。初孫の誕生と山歩きの続きです。

 平成27年3月末練馬区教員委員会教育アドバイザー(初任者教諭指導)の任用が満了し、完全に退職しました。
小学校教員として37年間、再任用として5年間、合計42年間教育界に身を置きました。重責から開放されて、
ほっとして、安眠できるようになりました。
 しばらく無聊な生活を送りましたが、11月29日初孫が誕生しました。一人娘は母親となり、私達は、爺さん・婆さんになりました。
皆さんから「えっ、今頃初孫ですか。」と言われそうですが、私達は結婚が遅かったのです。娘は、30歳で出産しました。
「産後は、実家に帰っておいで。水仕事は避けた方がいいよ。」と誘ったのですが、娘は、「住んでいるマンションで育てたい。」と言いました。
仕方なくこちらが毎日通っています(車で片道45分)。
マンションの駐車場には停められないので、時間貸駐車場に入れて、5分間歩いて向かいます。どこも満車の場合は、
こっそりとスーパーの無料駐車場に入れています。さすがに良心の呵責を覚えます。罪滅ぼしに、帰るときにどっさりと買物をしています。
妻は、台所の整理・整頓・清掃、衣服の収納、アイロンがけ。私は、食器洗い、洗濯、居間・寝室の清掃を担当しています。
慣れない水仕事により手の指が荒れ、ひび割れて痛いです。
手が空いたときには、孫を膝に乗せています。胡坐をかいた内側が安定していて、暖かいのでしょうか。良く眠っています。
寝顔がかわいいです。孫の誕生によって、新しい役割を得ることができました。無聊から開放されて、毎日が充実してきました。

山歩きを続けていますが、最近、体力・気力・注意力等の老化が著しいです。歩き始めて7時間を超える頃になると、
両膝に激痛が出てきます。サポーターやスプレー式鎮痛消炎剤の使用も少しは効果があります。また、ストライドを狭くして、
小股でゆっくりと歩くように努めています。さらに、2本のストックで膝への負担を分散しています。
それでも、痛みは消えません。情けないことに何回も立ち止まってしまいます。こうなるとコースタイムの2倍かかってしまいます。
日暮れに備えヘッドライトを持参しています。
岩の角や木の根に躓いて、良くバランスをぐずします。また視野が狭くなり、登山道にかぶさっている倒木に激突して、
軽い脳震盪を起こしたこともあります。
それでも一歩一歩前へ進めば、登頂し、達成感を味わうことができます。途中の登山道脇の高山植物が大変きれいです。
また山頂から山座同定(山の名前を当てること)することも楽しみの一つです。
写真を1枚添付しました。一番大好きな尾瀬ヶ原のビュー・ポイントから眺めた至仏山です。手前は、ミズバショウです。
ご存知の方も多いことでしょう。尾瀬戸倉温泉から乗合タクシーで25分、鳩待峠から歩いて2時間半位で到着できます。

小山 晃三先生のお言葉、「森君、70歳までは大丈夫、時間をかければ登れるよ。
いまのうちに行きたい山に登っておきなさい。」を思い出しました。お言葉を心に刻み、また出かけたいと思います。
同期の皆様、どうぞご健康に留意して、お過ごしください。
次回同期会でお会いしましょう。
○2016年10月8日(土) 午後1〜4時 場所:メトロポリタンプラザ(池袋駅西口)



中川 惠

新年 明けましておめでとうございます
 全国高体連事務局長の職を辞してから、みはじめた中・高バスケットボールチームも
3年目となります。大泉高校在職中に出した結果にはまだまだ及びませんが、なんとか
今年中にはその域までもっていけたらと頑張っているところです。
 孫も『ピカピカの1年生』となり、社会の高齢化を推し進めている一人ではありますが、
血圧が上がらない程度に大きな声を出し、肉離れしない程度に身体を動かし、まだまだ
衰えない情熱をうれしく感じつつ、青春しております。
 限界突破じいさん、健在です。

関屋 収

新年、明けましておめでとうございます。

昨年は、4月に3泊4日の腹腔鏡による手術で、胆嚢を摘出し、長年の懸案事項にけりをつけました。
その道の権威、大泉同級生の有馬先生に電話で相談し、迷うことなく実行、胆石によるリスクを、小さくすることが出来ました。

今後の生活の糧にと、これも大泉同期の菊池さんに勧められて心理学の通信教育を受け始めました。
その中で、エリクソンという心理学者が、老年期に発達する心の働きを英知(wisdom)と呼ぶこと、「自分勝手にならずに感情移入し、
押しつけがましくならずに役に立ち、うぬぼれずに誇りを持つには英知が必要である」と教えていることを学びました。
改めて「英知」を身に付けねばと自覚した次第です。

昨年楽しかったスナップを1枚掲載します。夏、ユニバーシアード大会で全日本バスケ代表になった教え子達が
六浦南ペガサスの子供達の指導を手伝いにきてくれました。

今年も共に健康で、良い汗を流せますように。



鈴木(旧姓古澤)裕美子

明けましておめでとうございます。
去年は、3月末で週1回の小学校講師の仕事が終わり、4月から全く束縛が無くなったので体力のあるうちに
旅行しようと思いあちこち出かけました。
奄美大島、熊本、香港、マレーシア、カンボジア、ニューヨークなど安いチケットを見つけて行きました。
中でもは両親の出身地の熊本には、母の代理で去年は8回訪ね、用事の合間に叔母と共に、温泉巡り、道の駅巡り、
新鮮な魚料理、果物、野菜の買い出し等楽しみました。
今年熊本に行ったら、是非、人吉近くの多良木駅に隣接してあるという、かつてのブルートレインのはやぶさを
そのまま使っているというホテルに泊まってみたいと思っています。20代の頃、熊本に行くのに、みずほ、明星、はやぶさ等の
ブルートレインに乗ったので懐かしい気分が味わえるのではと.期待しています。
 また、今年は、40年前に少しかじった陶芸を再開しようと、思い切ってオークションで格安な轆轤を買いました。
でも陶芸窯が無いのでどうしたものかと………。(*_*)
 その他、野良猫達の世話、伊東の畑の世話、友達とランチ等あまり中身の無い毎日ですが、
今年も、残りの人生を楽しみたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
                    

土肥暁美

新春のご挨拶を申しあげます。
今年の香合「さる・はる」です。


佐藤(旧姓荒川)陽子

新年あけましておめでとうございます。

昨年は念願の1ノ4花文クラスのクラス会を開催できて
懐かしくもあり、今後のシニア生活の知恵を頂いたりしました。
今年の同期会には是非参加してこれからの人生を楽しく過ごす方法を
見つけたいと思います。

今年もよろしくお願いします。


羽生田 博正



源 恭子

明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとって良い年になりますように!
ふと私の周りを見渡すと、学生時代には考えられない程、年上の方とのお付き合いが
増えてきており、皆さん、生き生きと趣味やボランティアに励んでおられます。その
姿を見るたびに、自分もその年になった時に同じように元気でいたいと期待を込めて
眺めています。
「今を生きる」を標に、昨年中学同期で始めた山歩き(山登りというような大層なも
のではないですが)を含めて今年も何かに挑戦して行きたいと思っています。


山口 達夫

同期の皆さま、明けましておめでとうございます。
昨年後半は、仕事(セミナー登壇)であちこちに出張が続きました。
その合間にご当地をプチ観光できることがあり、楽しみの一つです。
同窓会のいずみ会、野球部OB会、そして今年は同期会と忙しくなりそうです。
相変わらず出張が続きますが、週末テニス等で体力維持に努めたいと思います。
(以下、プチ観光の成果?です)

6月名古屋港・タロとジロ 6月名古屋港・南極観測船ふじ
7月広島・宮島 7月広島・原爆ドーム
7月広島城 10月岡山市・岡山城
10月岡山市・後楽園 10月倉敷
11月福山市・福山城 12月近江八幡・近江商人の街
12月近江八幡・八幡山から琵琶湖を望む 12月近江八幡・八幡堀

管理人(小山 恵一郎) 

 「大泉高校20期のHP」も、多くの方の投稿に支えられ、おかげさまで9年半にわたって続けることができました。
 昨年は2月に伊賀上さんが一時帰国され、その折に同期の皆さんが集まり、親交を深めました。
リレー投稿は野球部、バレー部の各クラブ活動で引き継いでいただきました。その後は旧1年4組に引き継がれました。
今年は旧3年9組に引き継がれます。
 「大泉20期のHP」には、リレー投稿のほかにも多くのコーナーが設けてあります。
皆さんそろそろ時間のゆとりもできたことと思います。
これからのセカンドライフの過ごし方や健康のことなどについて、
HPを通して多くの同期生といろいろな情報の共有ができればと思っています

今年もよろしくお願いいたします。