update 2017年1月1日
明けましておめでとうございます。
私の最近の模様です。永年やってきたコンピューターの仕事の手垢も薄れてPC、IPADなどもっぱら楽しむ対象になった。
平日は午前中労働(放電)、午後娯楽で(充電)夕方過ぎ料理して食べ早め寝る。週末は自転車遠乗り。
おでかけスポットは鎌倉由比ガ浜〜江ノ島、海いい。あと相模湖とか。それと老齢の母への奉仕。
家内は定年したが残り4年の嘱託勤務と趣味生活で夜遅く平日顔を見ない。
妻と言うものはなるべく雑用を引き受け好きにさせて放っとくのが一番ではないか。様子を窺えばノビノビイキイキしている。
この生活パターンは母と家内との関わりで今のところ具合が良い。元の会社のオーナーから復帰を促されるが戻れない。
私の労働は杉並の中学の警備と用務で楽しい。3倍速で働いてノルマ以外は好きにする。
学校には教室が何十とあり確認のためのドアの開け閉めだけで百は超える。廊下をモップがけしつつ見回る。
階段は3段4段飛び。6段は今のところ未踏。冬でも半袖で汗ばむ。
早朝の欠かせぬエクササイズだ。私の身のこなしに 素晴しいとか素敵 とか温かい言葉を頂く。
褒め上手と言うよりなぜか素直に聞けるのだ。学校の先生とは純な心の持ち主なのかと感心し嬉しい。
木々が豊かで50種くらいありこの世話がまたいい。山育ちの私は子供の頃よく木に登ったが今また木に登るとは思いもしなかった。
枝落とし、剪定、害虫駆除。高所作業はしなくていいのだが登りたい。
食用の実のなる木も多くヤマモモ、クワの実ジャムは他では食せない。ヤマモモは2〜3センチの大粒がなり街路樹で見かける小さいのはだめ。
他にスモモ、ミカン、梅、ビワ、カリンがなる。マテバシィのドングリなど珍味だ。
花や実が見たくてホオノキ、ハクウンボク、イイギリ、オウチなどを植えた。成木する頃私はいないだろう。
小鳥の声が空に響き渡る。ツーピーツピツピツピと鳴くシジュウカラ。とても愛くるしく好きな小鳥だ。
人のそばでも営巣する。今回巣箱を沢山作った。スズメにも作ってあげたかったが材料(木工の余り木)が無くなったのでお預け。
それでは今年が皆様にとって良い年でありますように。
日々積みあがるレシピ、女房殿の講評はかしこまって聞く/由比ガ浜、想いながめながめて想う。
夏は飛び込む/紹介記事と手造り巣箱、スクスク朴木。
![]() |
![]() |
|
![]() |
明けましておめでとうございます。
孫が4人になりました。
今年は1年4組のクラス会も開けるといいな。
明けましておめでとうございます。
3月末、44年間の会社生活を終え、新生活をスタートしました。
横浜六浦の我が家が、私の住まい兼勉強部屋となりました。
標高70mの山の上の9階建てマンションの9階、目線が約100mで横浜マリンタワーに匹敵します。
北と南のベランダからの情景をご紹介し、新年のご挨拶とさせていただきます。
![]() |
![]() |
|
住友重機械横須賀造船所 30歳から48歳まで勤務しました | 六浦南小学校ピンクの校舎と体育館 次男、三男が卒業。 21年間六浦南ペガサスバスケを指導。現在は、週4回の練習 |
|
![]() |
![]() |
|
逗子、池子の森の上に見える富士山 12月初旬で、紅葉と冠雪 | 八景島シーパラダイス、手前は平潟湾 向こうは東京湾と横断道路を臨む |
皆様にとって、健康で良き1年でありますようお祈りします。
同期の皆様、明けましておめでとうございます。
2014年10月に高齢者の仲間入りをしてから早くも3回目の正月。1年が早く過ぎ去るこ
とを年を追うごとに強く感じていますが、お陰様で今もそれなりに健康で、日々仕事
を続けていられることは、誠に有難いと思っています。
同期の皆様にとって今年1年が良い年となりますよう、心から祈念申し上げます。
明けましておめでとうございます。
去年は、同期会で懐かしい方々と楽しいひと時を過ごさせていただきました。幹事の皆様お世話になりました。
私は、昨年は熊本に母や叔母(母の妹)の用事で11回行きました。母が相続した土地に建つ古家の解体や整地が終わって4月13日に引き渡しがあり、
4月14日の午後8時20分の飛行機で帰りました。熊本の大地震が午後9時20分ですから、危機一髪でした。
その後、6月に熊本に.行くと.あちこち.ブルーシートがかけられ、空港も建物が破損、お城は塀やら、石垣やら無残な有様、
老舗のホテルも破損で休業、墓石はごちゃごちゃに倒れていたり、市内いたるところで地震の被害が見られました。
私は南阿蘇の雄大な景色と温泉が好きで、よく俵山のトンネルを通って、道の駅あそぼうの里や高森温泉、垂玉温泉、など行っていましたが、
トンネルも崩壊し、また、57号線も大規模崩壊し、幹線道路が不通になって簡単には行けなくなってしまいました。
トロッコ電車の走る、南阿蘇鉄道の下田城温泉駅には小さな駅舎に温泉があり、
また、ホームからののどかな田園が眺められて私は気に入っているのですが、その駅舎の瓦も落ちてしまったそうです。
俵山のトンネルルートは12月24日に開通したそうなので、暖かくなったら南阿蘇の様子を見に行ってみようと思っています。
道路や鉄道の崩壊で阿蘇に住む人達も市内への行き来が不便になってしまい、日常生活、農作物の流通等かなり大変なことだろうと想像しています。
これから真冬になると迂回路の山道は雪や氷で通行止めになることもあるとか。早い復興を願っています。
母は90才、今私と暮らしています。熊本の叔母85才。一人暮らしなので、骨折だ、入院だとSOSが来ると行かなければなりません。
いろいろ介護問題が身近になってきました。もう母と猫達を置いて遠くにきままな旅行は無理なようです。
今年一年、毎日がのどかに無事過ぎてほしいと願う元旦です。
皆様のご健康をお祈り申し上げます。
明けましておめでとうございます。
当方高卒後の1968年5月頃から喫煙開始、以来25年ほど前に喀痰検査のため10日ほど断煙した以外吸いっぱなし。
本数は12-13本/日と多くはないのですが。
特定の場所では受動喫煙を防止するため必要な措置をとること、が健康増進法で定められています。
必要な措置とは分煙のため喫煙場所を設けるなど努力すること。
今や喫煙率は成人の2割弱、社会の少数派、格好のバッシング・いじめの対象と化していいます・・いやーな感じがします。
アメリカの影響か、喫煙者を犯罪者扱いして徹底的にタタくのが社会正義と思っているような方がいるのです。
数年前に仕事で訪れたパリでは歩道のそこら中に灰皿があって、なのに原住民どもは平気で路上にポイ捨て・・
それはどうかと思いますが、なぜか都内にはない解放感を味わいました。
新年早々ひんしゅくを買いそうなお話でした‥。
![]() |
「大泉高校20期のHP」も、多くの方の投稿に支えられ、おかげさまで10年半にわたって続けることができました。
昨年は10月に3年ぶりの同期会が開かれ、海外からの4名の参加を含め、100名もの方が集まり、
旧交を温める機会となりました。
このホームページもリレー投稿が続いており、昨年は旧3年9組、旧3年6組の方に登場していただきました。
すでに2度目のリレー投稿の方もいらっしゃいます。
「大泉20期のHP」には、リレー投稿のほかにも多くのコーナーが設けてあります。
皆さんそろそろ時間のゆとりもできたことと思います。
ホームページがこれからの人生の過ごし方、健康のことなどについて、情報共有の場として有効活用ができることを
願っています。
今年もよろしくお願いいたします。
![]() |