update 2019年1月1日
同期の皆様、新年明けましておめでとうございます。
皆様、それぞれの思いを持って古稀の年を迎えられたことと思います。
私は「もういい加減に辞めようかな」と思いつつ今もサラリーマン生活を送っていますが、今年中にはリタイアして、
「健康寿命」を考えれば決して長くはない老後の生活を、妻と共に楽しく過ごすつもりです。
ホームページの投稿から推察する皆様の「悠々自適の生活」ほどではないにしても、
それなりに心豊かな日々を送ることが出来るよう心掛けたいと思っています。
10月の同期会でお会いしましょう。今年1年の皆様のご健勝を心からお祈り申し上げます。
昨年は、今まで訪ねたことのない県、島根県、出雲大社を最終目的地にして、旅をしました。
4泊5日、走行距離2080キロのドライブで。
琵琶湖畔、玉造温泉、城崎温泉、富山県魚津市に宿泊し、無事我が家へ。
印象に残った言葉は、朝ドラ「半分、青い」の中で、中村雅俊演ずる、祖父楡野仙吉の「人間はいくつになっても人に勝ちたいと思うし、
人に好かれたいと思うし、・・・」でした。
友人に勧められて読んだアダム・スミスの「道徳感情論」の中で、スミスが主張していたことは「利己心と他人の共感こそ、
経済と社会を動かす原動力である」と。
この二つに、何か相通ずるものを発見し、共感を覚えました。
暮れは、例によって我が横浜の街の夜景を楽しみに行きました。赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットから見た、
クリスマスツリーと、客船ダイヤモンドプリンセス。
今年は、出会いの神様を祭る出雲大社と、何か温かいクリスマスツリーと客船の写真を送ります。
本年も、皆様にとって、健康で明るい年となりますよう。
![]() |
![]() |
新年、明けましておめでとうございます。
皆様は、どのような一年を過ごされ、新しい年を迎えられたでしょうか?
私の方は、昨年12月に、『AKB 68(アタマもカラダもボケてきそうな68才)』から「乃木坂」ならぬ『下り坂69』へ移籍いたしました。
そして、今年は、(東京都在住の方のみですが)東京都シルバーパスが購入できるようになってしまいます。
全国高体連事務局退職後、中学・高校バスケットボールチームのコーチをしているのですが、筋力の衰えからか、
昔のように示範ができなくなりました。ジャンプシュートをしたつもりが、ジャンプレスシュートになり、指先の油分が減ってきたためか、
ドリブルしていてもボールが手に吸い付かなくなってきてしまいました。
それに、チョット頑張って示範した日の夜には、足が攣ったり、筋肉痛になるので、スローモーション示範・分解写真示範に徹している次第です。
「老いるショック!」です。
同期会が予定されている本年も、心温まるおつきあいの程、よろしくお願いいたしたいと思います。
明けましておめでとうございます。
夫がリタイアして二人きりで過ごすことに不安を感じ、“今日行く、すること”を探して
若いころに始めたコントラクトブリッジを身を入れて勉強しなおそうと頑張っています。
70才を前にしての勉強はなかなか難しく、生来の頑固さが災いして先生の言うことを素直に
受け入れられずにおりますが.11月には遂にハワイに出かけてゲームを楽しんできました。
その場ではペアと日本語で話さないこととアドバイスを受けましたが、そうなるとダンマリ
でした。まだまだ勉強することはあるなと思いました。
同期会でお目にかかるのを楽しみにしています。
追伸:1の4のクラス会をまだ諦めていません。
「 明けましておめでとうございます。70歳である古稀を記念し、今年は私達同期の干支である「牛」と付く名の山に登り、
「牛」と付く名の川の見学に行こうと目標を作りました。 牛首山…八ヶ岳最高峰の赤岳を登る際に通過する山(標高2280m) 。
牛伏川…松本市内を流れる川でフランス式階段工になっている。
人生100年時代の中で、70歳は登山に例えれば下山を始めて中腹にかかる頃でしょうか。
残りの人生をより豊かに感動して生きていたいですね😃
![]() |
明けましておめでとうございます。
昨年は不整脈からの再起の年でした。
2年間休んでいたガイドの仕事を再開しました。
6月末にはスイスへ行き、8月初めまでの一か月間現地で日本のツアーを4本実施してきました。
7月は花のベストシーズンで上旬にはアルペンローゼ、下旬にはエーデルワイス、月間通してエンチアンとアルプスの3名花に出会える時期です。
写真は鮮やかなブルーのエンチアン2種、アイガーを望む斜面に群生するアルペンローゼ、エーデルワイスと私が大好きな赤いベンケイソウです。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
8月に入ると日本のお客さんはスイスから居なくなります。例年だと新しい企画を探しに興味のあるルートを一か月程歩くのですが、
今年は特にそういうアイデアも無く8月初めに帰国してしまいました。
ツアーとツアーの間に一人で歩いた時のマッターホルンの写真を2枚。1枚目はオートルート通過地点のモンフォーの山頂からの
尖ったマッターホルン、2枚目はツェルマットの奥のシェーンビール小屋からヴァーレ地方の旗とマッターホルン北西面です。
![]() |
![]() |
夏のスイスではどこに行ってもボーイスカウトに出会います。特にカンデールシュテークはその中心で、各国からのスカウトが集まってきます。
幼稚園?の遠足も来ています。牛と一緒に休んでいました。
![]() |
![]() |
スイスの写真の最後はヤナギランとベルナーオーバーラント3山(アイガー、メンヒ、ユングフラウ)と番外で、
マルティニの町で見かけた渋いBMWのバイクです。
![]() |
![]() |
7月のヨーロッパアルプスは例年に無い好天続きでお客さんは喜んでいましたが、帰国すると7月の西日本豪雨に続き
8月は毎週の台風のおかげで計画していた北アルプスは中止になりました。
冴えない日本の夏山でしたが、9月には仕事でインドシナ半島最高峰、ベトナムのファンシーパン山(3143m)に登りました。
以前はテント泊で厳しい登山でしたが、今はロープウエーで山頂直下まで登れ観光地になっています。
サパの少数民族も観光化していますが、集落を歩いてゆくと興味深いです。有名なサパの棚田とサパの学校の写真を紹介しておきます。
![]() |
![]() |
12月には家族旅行でポルトガルへ行きました。オフシーズンのツアーは価格も手ごろで観光地の混雑も無く快適です。
ポルトで飲んだポートワインの甘さには閉口しましたが、リスボンでは定番の市電28番線で街を走り抜け、
夜は人気のレストランSEVERAでワイン片手にファドの世界に入りポルトガルのサウダージを満喫してきました。
![]() |
![]() |
ツアーはスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラまで行きました。巡礼の旅もせずにカテドラル前の貝に手をついて巡礼者のように到着を喜びました。
ポルトガルでもボーイスカウトに会ったので、写真を紹介します。
![]() |
![]() |
こんな風に楽しく2018年は終わりましたが、さて、2019年の抱負は。
定年が間近になってきたので考えなくてはならない事も多いですが、今年も仕事を継続して頑張って行きます。
2月にはツェルマットとグリンデルワルトのゲレンデスキーガイドの仕事があり、7月のハイキングの仕事に弾みがつきそうです。
昨年ウェブデザインの仕事をだいぶ整理できたのでハイキングの仕事がメインになってきました。体調管理に気を使って頑張って行きます。
しかし、体力の衰えはいかんしがたく、趣味の幅も広げて楽しんでゆきたいと思っています。
今習っているドラムスが上達すれば良いのですが、あまり練習熱心ではないので???です。
謹賀新年 猪の水滴
![]() |
新年、明けましておめでとうございます。
いよいよ60代最後の年ですね。
1年がとても速く感じられ、よく「年齢分の1」と言われますが、まさにその通りの実感です。
仕事もかなり減り(まだやっていました!)、その分もっぱらテニスで汗を流すことが増えています。
相変わらず、同窓会と野球部OB会の役員は継続中です。
今年10月6日開催予定の20期同期会で、お会いできるのを楽しみにしています。
※写真は、2018年10月27日に行われた「いずみ会総会・懇親会」での、現在の理事の皆さんと
現校長・副校長です。(前列右から3人目が俵田校長、さて私は・・・)
![]() |
「大泉高校20期のHP」も、多くの方の投稿に支えられ、おかげさまで12年半にわたって続けることができました。
おおぜいの方が集まる同期会は3年に一度ですので、その間、同期の皆さんの情報交流の場として
このHPが活用されると幸いです。
今年は70歳の大台に乗る年になりました。これからも健康に気を付けて人生を過ごしていきたく、
健康に関する情報共有などが出来ればと思っています。特にお医者さんからの情報をお待ちしています。
また、趣味や旅行などを楽しんでいる方も多いと思います。それらの投稿もお待ちしております。
今年もよろしくお願いいたします。
![]() |