update 2023年1月1日
近況報告です
札幌福原正和です。昨年は持病の腰痛は少しありましたが、何日も休むような
大きな体調悪化もなく無事に過ごすことが出来ました。
相も変わらずの無芸無趣味で、日々夜勤中心の仕事をしています。
どこへ行っても夜勤をするスタッフの中では一番最高齢になってしまいました。
女房には「お父さん(私の我が家での呼称)には何にも趣味がないんだから、
家にいるより働いたら!」と言われ、私も体が動く間は「頼まれる内が花(華?)」と思い、
あちこちと頼まれるままに働いています。
2022年の挨拶にも書いた気がしますが、(最近とみに短期記憶が悪くなりました。
*)札幌2カ所、千歳・函館・赤平(閉山後の炭鉱町)・石巻等で働いています。
石巻は遠く宮城県。東日本大震災支援プロジェクトの名目で行っていますが、支援という
高い?考えでなく、福島にいる娘と孫三人に会いに行くための理由付けの為に行っています。
娘には「お父さん一人では来ないでね、ご飯の世話など大変なんだから。
お母さんと一緒ならいいけれど」と強く?言われているので、「仕事があるんだけど、
ついでにちょっと寄っていいかな?」と控えめに頼み、「しょうが無いわね・・・」と言われつつ、
まだジジと遊んでくれる女の孫3人に会いに行くために行っています。
*最近の話し。数日前にきた息子の嫁、腕にはやりのスマートウォッチをしているので「それスマートウォッチでしょ、
買いたいんだけれどどこで買ったの」と問うと「○○です、脈だけでなく酸素飽和度(コロナで有名になりました)も測れるんですよ」との答え、
「じゃあ今度買いに行こうかな。」と話しました。嫁が帰った後、女房の第一声「お父さん、さっきの会話同じ事三回目よ!」と言われてしまいました。
以前の会話全く記憶になく、同じ会話をしていました。嫁さんは「また同じ話し?!」と思いつつ「同じ話ししましたよ」とは言わず、
私に合わせて同じ答えをしてくれたようです。これが娘なら「お父さん、同じ話しを何回するの」とぴしゃりと言われているところでした。
10年位前、紙カルテで診療している時代、患者さんと色んな会話をしてカルテに書こうと思って、
カルテをめくると全く同じ会話を数ヶ月前にしていたことを発見?したことも何度か発生していました。
1日前の夕食に何を食べたのか、なかなか思い出せなくなりましたが、まあ日常診療では看護師さんのサポートもあり、
大きなミスやトラブルなく働いているつもりではあります。(ここだけの話しですが・・・)
最近は私より若い患者さんも多くなって気がしますが、まあ働ける内はもう少し働いてみようと思っている昨今です。
みなさんの2023年の健康を祈っています。
札幌 福原正和
母校は1960年代後半の「自治・自由」を感じさせる校風で、学校でベトナム戦争について真剣に議論したり、
放課後は近くの石神井公園まで皆で連れ立って遊びに出かけたり、クラス対抗バスケットトーナメントをしたりと、
まさに青春を楽しんだ思い出で一杯です。
昨年11月に中高一貫校になってから初めて母校を訪れ、校舎や校庭がすっかり変わってしまっているので、驚きました。
(後藤和光)
あけましておめでとうございます
![]() |
![]() |
左の写真は高校時代住んでいた阿佐ヶ谷の駅北口のうさぎ屋さんの饅頭です。右の写真は虎屋さんのようかん。
めでたしめでたし、どちらもおいしいですよ。
今年もメールマガジンCONCOMの編集、リモートによる建設現場の支援など忙しそうです。
コロナが明け、3年間抑えられてきたことにチャレンジしたいと思います。
ぴょん賀新年
![]() |
新年おめでとうございます。
コロナ禍も日常に取り込まれ、閉塞感も無くなって山歩きも普通にできるようになりました。
昨年の山歩きを振り返ると丹沢の低山や丘歩きばかりで、ロープウエーで登った木曽駒ヶ岳が最高峰でした。
多摩市の山の会とスキーの会の会長をしていますが、どちらも多摩ニュータウン同様、高齢化が課題になっています。
山歩きから里山歩きに丘歩きにどんどん変化しています。
これからの山の会の役割は登山に挑戦する事ではなく高齢者が楽しく安全に集える場を提供する事だと感じています。
とは言え、毎年1年づつ高齢化する自分に喝を入れて、今年の冬はスキーで頑張ろうと決意しています。
去年の12月は上越の田代、今年は1月は上越国際、2月は乗鞍高原、3月は八ヶ岳のピラタスとガイドの仕事が無くなった分、
スキーで遊びまくる決意です。
![]() |
白樺国際スキー場を滑る |
コロナ禍の成果としては「ヒジさんの山旅」ホームページへの取り組みでした。
昨年でスイスの記録を完成する計画でしたが、山歩きも忙しくなり今年の課題になりました。
昔の記録と画像を基にホームページに仕上げてゆくと昔歩いた記憶を彷彿させとても楽しいです。
今年も1年間スイスの山旅を思い出しながらホームページに取り組んでゆきたいと思います。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年の私の出来事は、伊豆下田でサンコウチョウとのめぐり逢いでした。
ひと夏を共に過ごした記憶が蘇ります。野鳥は人から遠ざかる習性ですがいつも、私の傍にいてくれました。
その様子をどうぞご覧ください。
みんなが会いたい野鳥の世界。https://www.youtube.com/@birdwatching./videos
本年も皆様どうぞ元気にお暮し下さい。
![]() |
会社を引退して、早いもので6年半を過ごしました。健康に暮らせてきたことに感謝しています。
社会との繋がりという意味では、大泉はじめ学生時代の繋がりに加え、バスケットボール指導、ゴルフ、放送大学での勉強が
生活に彩を添えてくれています。
今年は、ゴルフに焦点を当てて近況をご報告します。
コロナでもできるスポーツということで、昨年も24回コースにでることができました。その半数以上は、KS会(鹿野山・住友会)という
横須賀・横浜地区に住む主に造船出身OB仲間達のグループで、千葉県の鹿野山ゴルフ倶楽部でおこないます。
厳冬(1月、2月)、厳夏(8月)を除く毎月2回、10名強が登録していて、出席可能な日に参加することになっています。
毎回6~8名、2組程度で開催しています。特色は、6時20分、久里浜港発の東京湾フェリーに乗って40分、
金谷港からゴルフ場まで30分のクラブバス。
8時スタート、食事、風呂をいれて2時半のクラブバスに乗り、3時20分金谷港発のフェリー、4時久里浜港着。
駐車場代1000円とフェリー乗船代往復1600円を足しても、キャディーバッグ宅急便代より1000円安いという経済性も魅力です。
このゴルフの魅力は、山岳コースですがフェアウェー乗り入れ可能なカート、気の置けない仲間達とのゴルフ・昼食、
そして何と言っても行き帰りのフェリーでの40分の会話です。もともと船作りの仲間ですから、海が好きで船が好き。
東京湾とそこを通行する船、天気の良い日には富士山も顔を出し、時にカモメもフェリーと並走してくれます。
なんと、「しらはま丸」は、1989年に当社建造というエピソードもあります。
それに、16000歩程度の歩行は健康に良いのですが、それゆえに80歳を超える先輩達も徐々に引退されて行きます。
このゴルフをいつまで続けられるか、これも今後の大きなチャレンジと努力目標です。
皆さん、今年も、健康で明るく豊かな年となりますよう、お祈りいたします。
![]() |
![]() |
20期の皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年は、永久帰国2年目となり、コロナ禍の波の間を縫って精力的に友達に会い、実に有意義で幸せな1年を過ごしました。
外国に住んでいると、去る者は日日に疎し、と言われるように忘れ去られるのが常で、究極的には永久帰国を想定していた私は、
友人関係を保ちたい人とクリスマスカードを出したり(返事が来なくても)、里帰りの節は時々会ってもらう、
という涙ぐましい努力をしてきました。その成果あって、今の楽しい交友関係があります。
昨年は大学の後輩たちにも会って、今だにある種の尊敬の念を持って接してくれて嬉しかったですね。
但し、話し出すと上下隔たりなくポンポン会話が弾んで、又是非会おう、ということにもなりました。
後輩でも同期でも先輩でも、なるべく会っておかないと、いつ会えなくなるかも?という年齢になりました。
このノリで、これからもどんどん楽しい付き合いをしていくつもりです。
さて昨年の我が家のビッグイベントは、あの猛暑に娘一家6人が5週間滞在に来た事です。娘婿は2週間で帰りましたが、
いつも一人でのんびり暮らしていた私の生活は一転、毎日洗濯、買い物、料理、とフル回転。よく倒れなかったと我ながら驚いています。
それにまだコロナ禍でもあったし、誰もコロナにならなかった、というのも奇跡のような気がします。
13才になる双子の孫たち(男)とも大人の会話ができるようになり(しかもまだかわゆーい!)、実に楽しかったです。
新年のご挨拶の割には、勝手なことを書いてしまいました。今年は秋に大きな同期会が予定されているので乞うご期待です。
とに角体調管理をして元気で再会しましょう。
世話人やこのHPの管理人の小山さんにはいつもお世話様です。私も少しづつお手伝いをして行くつもりですので、よろしくお願いします。
明けましておめでとうございます
コロナの収束がみえず、マスク生活が続きますが如何お過ごしでしょうか。
我家では中2になる孫を預かっておりますが反抗期の真っただ中で日々格闘中であります。
体力だけは温存したいと思います。
明けましておめでとうございます。
コロナ禍は収まる気配を見せず、今年も不安な新年を迎えてしまいました。
とはいえ、家の中にじっとしているわけにもいかず、体力維持という名目のもと、週2,3回のテニスに夢中になっています。
また、このテニスを通して、新しい友人・知人が増えることも、大きな楽しみになっています。
さて、今年は、何人の方と新しくLINE交換ができるのか、楽しみです。
![]() |
![]() |
|
写真① | 写真② | |
![]() |
||
写真➂ |
写真①、②は、テニスでよく行く「石神井松の風文化公園テニスコート」(昔の日銀グランド)(さすがに見事な松ですね)
写真➂は、いずみ会理事会でよく行く「練馬区役所20階」で撮影
「大泉高校20期のHP」も、多くの方の投稿に支えられ、おかげさまで16年半にわたって続けることができました。
昨年は幾分コロナ禍の下落の兆候を見計らい、出雲大社へコロナ解消と健康祈願に出かけました。
大社の最奥には、今年の干支でもある因幡の白兎がいました。
近くの足立美術館では、素晴らしい日本庭園を鑑賞し、借景を取り入れた大きな庭園に感銘しました。
帰路、昔登った伯耆大山を眺めて懐かしい想いをしました。
今年も厳しい状況が続きますが、皆さんと知恵を働かせて健康に過ごしたいと思います。
このホームページが皆さんの過ごし方を共有できる場としてお役に立てれば幸いに存じます。
今年もよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
|
出雲大社 | 出雲大社の因幡の白兎 | |
![]() |
![]() |
|
足立美術館の日本庭園 | 松江城 | |
![]() |
||
伯耆大山 |