update 2024年1月12日
小泉牧場(練馬区大泉学園町2-7-16)
東京都練馬区大泉学園町の住宅街に、東京23区内に唯一残った牧場があります。
昭和10年(1935年)、当時は大根畑ばかりだったこの地に、現当主小泉勝さん(53)の祖父が始めた個人農場です。
現在では約600坪の敷地に47頭の牛を飼育し、1頭当たり年間約9000kgの搾乳を行っているそうです。
観光牧場ではありませんが、近隣の小学校児童が見学に来たことを契機に、地域や教育機関から酪農体験、
見学の依頼が相次ぎ、今では「23区内で唯一残った牧場:練馬の宝」と地元の皆さんから愛されているそうです。
西武池袋線大泉学園駅からわずか徒歩10分の所に、まさか本当に牧場があるとは思いませんでした。
初めて訪れてみると牧場というより牛舎という感じでしたが、中では確かに牛が草を食みながらモーモーと鳴いていました。
牧場入口の販売所ではこの牛から搾った牛乳で作ったアイスクリームを販売していましたが、「モー飼って」(儲かって)まっか?(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
あけましておめでとうございます。昨年の皆様との巡り会いに感謝します。
私は伊豆で花鳥風月を追い、遊ぶなりわいです。
気持ちは 🎵ああ”伊豆”のどこかに 私をまっている”とり”がいる
いい日 旅立ち 夕焼けを探しに ”あの頃あの時”の歌を道連れに
道連れの歌は次第に増えて、百曲近くになりました。
皆様が本年もご壮健でありますよう。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
新年おめでとうございます。
昨年は1月早々に会社の解散を決め、正月から会社の清算に八王子の法務局へ通いました。晴れて自由人となりスキー、テニス、
山歩きと楽しむ予定でしたが、2月の乗鞍高原スキーで脱水症でつまずいてしまいました。熱中症じゃああるまいし、スキーで脱水症?と思いますが、
10年前の奥志賀に続いて2回目で不覚にも今回は不整脈が出て救急搬送されてしまいました
。昨年のスキーはここで終わり、心臓が心配だったので武蔵境の病院通いが始まり、半年ほど通って山歩きも控えるようになりました。
毎日2Lのペットボトルに水を入れて食卓に置き、1日かけて飲み干し、アルコールを断って、以前より快調になりました。
昨年12月の志賀高原と田代のスキーも快調に滑り、今年も戸狩、八ヶ岳、尾瀬岩鞍、水上、志賀とレベルアップを目指してスキーを頑張る計画です。
<志賀スキーの写真>
志賀高原一ノ瀬スキー場から望む北アルプスの山々
山登りから丘歩きに転向して諦めていた北アルプスの山歩きですが、原村から槍穂高を眺めて、
今年は北アルプスを歩きたいという気持ちが湧いてきました。槍穂高を歩くのはもう無理ですが、蝶ヶ岳に登って
槍穂高を眺めて満足したいと思っています。
<北アルプスの写真>
原村から眺める槍穂高の稜線
これからはボケとの戦いが始まります。脳トレとして習い始めたドラムも3年目になり、今年は発表会に出る予定です。
昨年は健康麻雀やスペイン語の勉強も始めて忙しくなりました。脳も少しは活性化し始めているような気がします。
次の同期会へ向けて元気に人生を楽しんでいきます。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
去年は久しぶりの同期会が開催され、大いに盛り上がりましたね。次の同期会は3年後、我々が喜寿になる年です。
せいぜい健康管理をして、元気な姿で再会しま
しょう。
実は私は現在イギリスの西部にあるプリモスというところの娘宅に滞在しています。
今年は賑やかな年末年始を迎えられ、若い人たちからエネルギーをもらってきて、これからの生活の糧にしようと思います。
世界に目を向けると、戦争など暗いニュースばかりですが、この中にあって、いかにポジティブに生きていくか?ということが
永遠の課題であると思います。あと何年生きられるか分からない我々です。なるべく長い間元気でいて、
余生を大いに楽しんで行きましょう。
最後に、管理人の小山さんにはいつもお世話様です。
HPに投稿する方も限られているようですが、私の提案として、ピクニックやハイキングのイベントの掲示板にも利用できたら
いいなと思います。もちろん不特定多数あてのメッセージになるので、何人かの人に声をかけながら広がっていけばいいと思っています。
例えば、ただのランチ会なら、私はいつでも参加したい位です。
では、今年1年が皆さんにとって良い年になりますように!また、よろしくお願いし
ます。
①介護と沖縄の旅
介護福祉士の資格を取り、週4日特別養護老人ホームと訪問介護の仕事をしています。
感謝される事が嬉しさに、体を使う事が自身の体力維持の為になっています。
2月下旬から4週間程沖縄ぶらり旅へ。
石垣島でのハーレーを借りての周遊。与那国島でのハプニングの連続。
西表島でのバラス島沖ダイビング、滝巡り、数万匹のヤエヤマヒメホタルの乱舞。
沖縄本島のバイク一周はのんびりと5日間。
無計画でも面白い出会いが続きました。
②6月の踊りの舞台の話と、昔の踊りの写真
6月23.24日と私も出演した、芙二三枝子先生の芸術祭優秀賞受賞作品「土面」が東京オペラシティで再演されました。
共演者だった皆さんと旧交を温めました。
あの頃は夢中でした。50年経ってしまったんだ.....
![]() |
![]() |
|
![]() |
③モロッコの旅。
11月下旬から10日間のモロッコツアーに。
移動時間の長い旅でしたが求めていた〝不思議〟にあれこれ出逢えました。
「青」で人気の街シャウエン。
サハラ砂漠の夜明け前。先頭は私。
世界一の迷宮都市フェズの「闇の奥の奥」。
サハラ砂漠
![]() |
シャウエン
![]() |
![]() |
|
![]() |
フェズ
![]() |
![]() |
|
![]() |
④桂離宮と北海道ツーリングの話。
2月~3月と桂離宮、修学院離宮の見学をしたい。
抽選申込を沢山しました。当たってくれよ~。
ダメなら当日20名わくを狙えってか~?
6月に1ヶ月北海道バイク5周ツーリングの予定。
海岸線を時計.反時計回り。大縦断、大横断。中央核心部をぐる~り。
5年前の日本一周ツーリングでは、北海道は寒くて5日で逃げ帰りました。
走り終えたら報告したいと思います。
![]() |
「明けまして」おめでとうございます
会社を引退して、7年9ヵ月が過ぎました。昨年は、コロナが5類になって、人々の活動が生き生きとして、明るくなりました。
私は、ライフワークで、小学生にバスケットを教えるようになって、40年目を迎えました。六浦南ペガサスが、そのチームの名前ですが、
昨年は男女共に11月までに各々54試合を消化、コロナを完全に克服することが出来ました。
12月16日には、部員50名、保護者、指導者合わせて40名。体育館で、総勢90名規模の盛大なクリスマス会を、開催出来ました。
得点王、アシスト王、最優秀選手賞など旧来の表彰に加え、今年は「さわやかグリーンカード賞」を設け、子供たちの互選で選びました。
フェアプレーや思いやりある行動の表彰です。バスケのみでなく、日本や、世界のリーダーが育ってくれることを心から祈念して!
コーチ、保護者の皆さんのご協力頂きながら、子供たちの笑顔に囲まれ、週4日のこの活動を、監督として「今年も頑張るぞ」と、
新年を迎えることが出来ました。
本年も、皆様のご健康を心よりお祈りします。
![]() |
「嘉辰令月」
![]() |
後期高齢者にならんとする2024年!
明けましておめでとうございます。
まだ、足腰の動くうちに、運動したり、旅行に出かけないとという焦りから、
昨年10月に、「立山黒部アルペンルート~上高地」に行きました。
さて、今年はどこへ行こうかと思案中です。
皆さま、良い1年になりますように!
![]() |
![]() |
|
黒部ダム | 上高地・河童橋 |
「大泉高校20期のHP」も、多くの方の投稿に支えられ、おかげさまで17年半にわたって続けることができました。
昨年の秋には昔訪れた奥入瀬、十和田湖に出かけました。さらに岩木山、白神山地を巡りました。
紅葉には少々早かったのですが、秋の東北の習慣や風景に出会えた良い旅を味わいました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
今年もこのホームページが皆さんの過ごし方を共有できる場としてお役に立てれば幸いに存じます。
今年もよろしくお願いいたします。