お便り その4

更新 2009年7月7日

7月4日同期会 源(旧姓関根)恭子 2009年7月6日

7月4日土曜日 待ちに待った同期会。
幹事集合1時半、と言うのでホテルメトロポリタン曙の前に行ってみると…
すでに、受付の準備も整い、須藤さん用意のドレスコード違反者?の為の赤いグッズも並べられています。
2時からの受付前にすでにこの日を待ちかねた人々が現れました。

赤いコサージュ、ネックレス、ボレロ…とはっきり赤が分かる人もいれば、靴下やポケットチーフが赤…と
其々工夫して『還暦』同期会を盛り立てています。

今も若々しい小田切先生、大腸癌のを克服してより一層元気な小山先生。立食の一次会では、
やはり旧友との再会を懐かしむ声があちこちで聞こえてきました。

私が高校生の頃、還暦なんて聞いたら、『年寄り』と思っていましたのに、いざ、自分がその年を迎えようとしていると、
新たな目標を見つけて歩きはじめた人を始めとして皆がまだまだ元気!!!

テニス部の集合写真を撮ってもらおうという意見が出たので、手分けして集めたと思ったら先生のお話が始まり、
待っている間にいつの間にか数人が消え…。
再度集めたと思ったらカメラマンの寺さんがどこ?っと言うことを繰り返している内に、校歌斉唱。
「はろ〜ば〜ろと…咲き香る山桜花…」あれ、咲き誇るではないんだなんて自分の勘違いを訂正しながら
あ〜いい歌だなナンテ改めて感激してしまいました。
全体写真の前に無事テニス部の集合写真も撮って頂き、一次会が終わりました。

会費から換算すると出席者は108人。お二人の先生を加えて110人。本当に盛会でした。

日本橋亭の座敷に座っての二次会参加者は、76人。二次会から参加の方もいて、
ますます盛り上がりました。
高校時代は、何となく話しにくいな、とか、恥ずかしくて話せなかった人とも話すことができ、
毎度のことですが、同期っていいなと思った一日でした。

同期会 河野(旧姓黒崎)淑子 2009年7月6日

お久しぶりです。初めてお便りします。7月4日の同期会に出席しました。100人近くも集まるなんて素晴しいですね。
懐かしい顔や、貫禄の出た男子に感激しました。私は、学芸大学に進み、34年間小学校教員を務め、二年前に退職しました。
母が脳梗塞で倒れ、介護生活が、始まりました。人生初めての専業主婦です。
24時間全てを自分と家族のために使う生活に少しずつ慣れ、幸せも感じています。
 大泉時代は、少々元気のなかった鬱状態の時でした。自信もなく、あまり明るくない自分がいて、悔やまれますが、
幸い琴坂さん、鈴木暁美さん、荒川さんたちと今でもお付き合い頂き、少しずつこの時代にタイムスリップすることに
喜びを感じ始めています。もう一つの要因は、娘が大泉に行ってくれたことでしょうか。
娘を通して、再び大泉の生活を3年間味わうことが出来ました。
娘と二人で、ちとーせのむかーしと、はろーばろーとと歌うことが出来るのは、本当に幸せです。我が心のふるさと大泉は永遠です。

札幌福原です 福原正和 2009年7月6日

大同期会には参加できませんでしたが  小山さんからのメールによれば大変盛況だったとのこと 
参加できずに残念ではありましたが 嬉しく感じています。
彼からのメールによれば 小生の同期会へ参加したかった熱い心を 札幌からお伝えしたく送った 花々を飾っていただき 
さらに会の終了時には (かっての;失礼)乙女たちが手にしてくれたとのこと。
かって 花どころか 手紙や電話のひとつも 意中の人に送れなかった高校生時代を過ごした私にとって 
花々が大泉高校(今も心は)乙女たちの胸を飾ったとしたら 望外の幸せです。
皆さんの 若さと健康と美貌に 北の地から乾杯しています。
本日は 子どもたちが集まり 私の退職と 60歳の誕生日を祝ってくれる予定です。

 札幌 福原正和

同期会 川口(旧姓山内)章子 2009年7月5日

昨日は今までにない程の大盛会の同期会、ご出席の小山先生、小田切先生、そして同期の皆さん、
楽しいひと時をありがとうございました。
あっと言う間の半日でした。残念ながら、今回ご欠席の皆さん、本当に残念でしたね?次回をお楽しみに!

また遠く北海道でお忙しくご活躍の福原さん、美しく立派なお花をありがとうございました。
福原さんの思いは、先生方にも仲間にも充分伝わっていますよ。今頃、お持ち帰りの方々の食卓に、
華やかに飾られていることでしょう?!

 私個人としましては、還暦の「か」の字も口にしたくない程、未だにこの年齢を受け入れられずにおります。
最後の足掻きに過ぎないことも重々承知してはいるのですが・・・^^;
でも昔の仲間との再会は、どんなに長いブランクをも埋め尽くし、一瞬のうちに当時の昔にタイムスリップ、
現実を忘れさせ癒してくれました。
そして、最後の校友の歌にも感激のあまり・・・(T_T)
改めて、素晴らしい仲間です。

また、私事ですが・・・当時は授業を受ける機会もありませんでした小田切先生との共通点が判明し、
「一人盛り上がり」していました。
先生が最後に教鞭を取られた高校が、娘の出身校で、尚且つ卒業時の担任の先生が、
小田切先生が学年主任をされた時の同学年担任の先生で、4月に副校長先生になられ、
先月「副校長ご就任のお祝いの会」でお会いしたばかりでした。世の中狭いですね。

 今回、十数名の不明者の方々が新たにわかりました。
須藤さん曰く、「大泉のマタハリ」と言えども(笑)、勿論私一人の力では、到底無理でした。
(マタハリとは、女スパイと思っていたのですが、もっと悪い印象だそうで・・・?)

ご協力いただきました、寺さん、三上さん、青山さん、佐藤(荒川)さん、大平(石原)さんに、感謝致しております。
今回判明しました方のうち、遠方にも拘らずご出席の力丸さん、一週間前の急なご連絡にも拘らずご出席の植竹さんにも、
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

 これから、定年を迎えられ、社会との関わりが徐々に少なくなりますと、人探しの手段も皆無です。
故に、今回が最後のチャンスと思いましたので、今後転居の際は、速やかに!必ず!必ず!20期HP又は、
会員情報部金子さんまで、ご連絡をお願いします。
不明者の方の情報をお持ちの方もよろしくお願いします。

 最後になりましたが、次回4年後にどんな生活をされていようと?お元気にお会いできますよう・・・そういう私が最も危うい気が・・・
先生方はじめ、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

川口章子(山内)

福原さんからのお花 小山 恵一郎 2009年7月5日

福原さん

日頃北海道で医療活動に駆け回っていて本当に大変ですね。お疲れ様です。
7月4日は、5年ぶりの同期会でした。当日、早めの午後1時過ぎに会場へ行ったら、
福原さんからのお花が届けられていることを知りました。
出られないことを残念に思っていることは、2日前にメールを頂いてよく分かりました。
そのような気持ちの中で、お花を頂きましてありがとうございました。
お花は早速、受付から、会場のステージに移しました。ここは特等席であり、福原さんは出席されたも同然です

小田切先生は、ステージのお花をみて、福原さんに会いたかったとおっしゃっていました
こういうことを話したかったとおっしゃっておりましたが、いい思い出だったのか、悪さだったのか記憶に薄れてしまいました

これからHPに当日の写真を掲載していきますが、頂いたお花は多数写っていると思います

会が終了した後、お花は、日本や世界の多くの乙女たちがそれぞれに持ち帰っており、今頃は家の花瓶を飾っていることと思います

4年後の同期会には、ぜひ直接参加をお待ちしています

懐かしい大泉20期の皆さんへ 福原 正和 2009年7月2日

札幌 福原です。 いよいよ7月4日が明後日に迫りましたね。60歳を迎える大泉20期生の 
大同期会 懐かしい皆さんにお会いできることを楽しみに ぜひとも参加したかったのですが(かみのあるうちに・・・・) 
かなわなくなり メールをしています。
当初同期会に出るつもりでしたが どうしてもだめになりました。
明日は (さびれつつありますが)鉄鋼の街 室蘭市にある小さな診療所で所長代理で一日仕事をし 列車で夕方札幌に戻り 
夜の12時から札幌市夜間急病センターで深夜の当直(仕事中はまったく眠れません;190万都市の最重症を除き
急病患者さんはみな来ます)をして 翌日4日は 前回書いた 核戦争に反対する北海道医師・歯科医師の会の20周年総会に
事務局として最後まで(企画)参加します。それなりに体力のあるうちに働けることは 嬉しいことかと自分に言い聞かせて 働いています。
懐かしい皆さんの 大交流同期会に 北の大地 札幌からエールを送ります。

 追伸 5月に生まれた 長女の娘(孫)が 今日初めて目を見てしっかり笑ってくれて 幸せでした 
完全に「じいじ」になりきっています。日曜には 自分の子どもにはしなかった(出来なかった?)お風呂に入れようとはりきっています。
 福原 正和

中高一貫に向けて 藤本 均 2009年5月20日

5/20は所用があって、仕事を休んで大泉をうろうろしていました。
母校の前を通りましたが、中高一貫校としての見学会を行っていた模様。

で、こんな旗が掲出されていました。図柄から想像するに
1.「大泉」の二文字は何らかの形で校名に残す。
2.しかし校章は新しくする。
という流れでしょうか。

まあ旗の図案を見ただけでは何ともいえませんが。

春爛漫の札幌より 福原 正和 2009年5月5日

小山へ メールありがとう 続きです。 ホームページへの掲載ありがとう。
 と言いつつも 実は 小生 大泉高校のホームページをしばらく見ておらず 中高一貫校への移設への話も知りませんでした。 
知っていれば 小山がホームページで言っていた 桜並木を残すことへの賛同署名に参加もしたかったのに 出来ませんでした。 
高校時代 当時桜に大量についていた毛だらけの毛虫の大集団「アメリカシロヒトリ」(今もはっきりと脳裏に浮かびます) 
駆除のために 部活が終了した3年の夏以降 毎週土日には大泉高校に行き 長い竹竿の先に着いた 
剪定鋏で 桜の木を切っていた 小生としては 署名活動にぜひ参加したかったです。
 思い出せば 当時の高校は まだのどかだったですね。 敷地を境する塀も完全ではなく 校舎の裏の空き地を勝手に開墾?し 
近くの農家からもらってきた堆肥(豚の排泄物の混合物?)を勝手に撒き とうもろこし(北海道弁でとうきび?) 大豆をまき 
虫に食われほとんど収穫はなかったのですが 用務の前田のおばさん(もうお亡くなりになりましたね 
小生が浪人後大学入学が決まったとき本当に喜んでくれて「アカに走っちゃだめですよ」と送り出してくれました)に 
頼んで 用務員室でゆでて食べたりしてました。 
当時怒られた記憶がまったくありませんが 今考えたら 学校の敷地を勝手に畑にするなど 許されないと思います。 
あの当時の先生方に 本当に頭を垂れたい気持ちです。
 勝手なことを書きました。ここまで読んでいただいた方には感謝です。 
 前回のメールにも書きましたが 北海道は この1週間で 冬からあっという間に春が来ました、今日早起きして 
近くを歩いていますと (自分が思いつくまま勝手に書いたように) さくら・チューリップ・もくれん・スイセンなど一斉に咲いていました。
 「早起きは3文の得」を 実感してきました。
 今日は 我が家では2月に生まれた初孫(男の子)の 初節句です。
 女房は買出しなど忙しそうに動いてますが 家事の苦手(できない)私としては パソコンに向かって こんなメールを書いています。
(女房の機嫌が悪くなる気配なので この辺で終わります)
 このメールも 当初 小山宛の 個人メールのつもりで始まったのですが ホームページに送りました。
 札幌 福原正和

大泉高校のさくら 福原 正和 2009年4月30日

小山氏へ
 拝啓 懐かしいメールありがとう (ございます ;丁寧にこの言葉をつけると ちょっとよそよそしくなる気がして躊躇します・・・)
 以下のメール ホームページに転送お願いしてもいいですか ホームページの管理も大変ですね 敬意を表します。 
(最初小山宛に書いたんだけど 長くなってきたので 折角ならホームページでみんなに お伝えしたくなりました)

 大泉 同期の皆さんへ  札幌の福原です
 大泉の桜のトンネルは今思い出しても立派でしたね、ときどきこちらの友人に 「私が卒業した高校はね 東京にあるけど 
桜並木はそりゃー立派だったよ」と自慢しています。 でも 北海道は 桜はまだです 
3日前には 札幌で霙 道東では40センチの雪が積もりました。 やはり 北海道は北国です。
 ただ 北国の春は 一斉に花開きます。 桜・もも・もくれん・チューリップ等々(勝手に並べました) 
雪の下で耐えていた 草花たちが一斉に芽吹き 花咲かせるのは 見事です。 春の喜びをより強く感じます。 
お花見も 紅葉も 1週間余のみで その時期を逃すと あっという間に過ぎてしまい。 季節感ははっきりしています。
 60歳記念の同期会 ぜひ参加し皆さんにお会いできると(本当に)楽しみにしていたのですが(予定表に書き込んでいました) 
参加できなくなりました。 私が事務局をしている 「核戦争に反対する北海道医師・歯科医師の会」 の20周年記念集会を
することになってしまいました。百数十人ほどの小さな会ですが 医師の社会的責任の一つとして 
ささやかながら 地道にやってきて20年間 小生は毎年参加し皆勤していたので、札幌に残ることにしました。
 同期会では いろんな人と会い 昔を語り パワーを充電したいと 思っていたので 本当に残念です。 
60歳からのこの5年10年 元気であれば いろいろ自由できる 素敵な時間になると感じています。 
ただ 次の大きな同期会のある65歳まで 小生の髪が現状を維持できるか まったく自信がありません。
(それもあって今年ぜひ参加したかったのです) 先日 職場の友人に「高校卒業式の写真は 
モヒカン刈りで写っているんだよ」と言ったところ 「先生 今は逆モヒカンですね」と言われてしまいました。
ちょっと悔しいが「当たらすといえども遠からず」です。
 小山氏からの メール懐かしく嬉しく 書きました。
 皆さん お元気で
 札幌 福原正和

 追伸 60歳になる今年 2月に長男に 5月(予定)に長女に 孫が産まれ じじになります。 時代は2回回ったのですね。 

大泉高校のさくら 豊 哲男 2009年4月30日

今年もきれいに桜が撮れていますね!
私も大二中の桜を撮りましたが、小山君の腕には見劣りがしてしまいました。
動画もいいですね!
桜並木がなくなるとかいう話ですが、ぜひとも存続してもらいたいと思います。


近況報告ですが、現在、「医学・薬学」の翻訳講座に通って1〜2年後には翻訳家デビューをしたいと考えています。
英語の力はもちろんのこと日本語力さらに専門知識が必要なので結構苦労の連続です。
でもとても勉強になるので、毎週新宿まで通うのが楽しみです。(毎回提出のレポート作成もまた苦労でもあるのですが・・・)明日はその日です。
もう一つ、昨年から始めたのが、ベネッセの進研ゼミ高校講座の赤ペン先生です。
昨年は、いわゆる「手書き指導」でしたが、今年は、今年度から始まった「PC指導」での赤ペン先生です。
これも、教員時代を思い出させてくれる楽しい仕事です。中学と違って英語のレベルも少し上なのでそういう点でも楽しいです。
大泉第二中学校の同窓会の役員も相変わらずやっています。ホームページの作成も
(小山君のものと比べると見劣りがしますが・・・)頑張ってやっています。
URLはこちらです。
http://members3.jcom.home.ne.jp/o2chu/
今年はいよいよ還暦なんですね。まだ実感は湧いてきません。健康で長生きしたいと思っています。ではでは〜〜(^^)/ 豊 哲男