お便り その11

更新 2021年9月19日

彼岸花 小山 恵一郎 2021年9月19日

コロナの中、明け暮れていますが皆さんお元気ですか
私の家の近くに雑木林があります。そこの木々の木漏れ日の合間に多くの彼岸花が見られます。林一面に見られますので、壮観です。
彼岸花といえば、高麗の巾着田が有名ですが、観光客で密集するため、今年は花の季節を前に刈り取られたそうです。
家の近くの雑木林は、練馬の住宅地の一角ですが、近くの人以外には知られることなく、毎年彼岸花を咲かせています。
秋の気配が感じられる季節、ご近所に緋色の彼岸花や秋の風景を探しにお散歩に出かけてみてはいかがですか。

コロナのワクチン(その2) 金子研一 2021年6月11日

 ワクチン接種の情報は日々流れ、今日の経験は明日にはもう古いといった状況です。
4月の予約は叶わず、(65歳から74歳の八王子市民に対する)5月5日の第2回予約にインターネットと電話で朝から挑戦したけれど繋がらず、
深夜、夜明け前ならと試みましたがこれもダメ。翌日、午後4時ころ「予約が取れたよ。」という妻からの電話に、トライしたところ
6月18日八王子駅前の会場に予約できました。
 まだまだ先の事だけどほっとしていましたが、近所のヒトと話をすると、皆、5月中に接種が完了するというのです。
よく聞くと、接種会場は近くの小学校とのこと、多くのヒトにとって交通が便利な会場ではなく、歩いて行ける近くの会場を選択すればよかったと反省しました。
大手町で1日15000人を上限とする大規模接種のニュースが流れ、空きがあり予約の翌日にでも接種が可能とのことでした。
今さらと思っていましたが、6月1日発行の「広報はちおうじ」に「1バイアル5回分から6回分の接種が可能な注射器が国から支給されることになり、
追加で予約を受け付けています。」と書かれています。これに乗り遅れてはいけないとインターネットにアクセスしたところ簡単に繋がり、
6月9日に変更することができました。
八王子市民であることはワクチンを受けるトップランナーかと思っていたのですが、飯能市民の荒井さんから1回目の接種が終わり
「注射のあとが少し熱っぽく、腕動かすとやや痛みます。」、西東京市民の土肥さんから大手町で接種「やっぱり注射は痛いよ!
二晩左腕を下には寝られませんでした。」と、どんどん抜かれてしまいました。
 さて、6月9日、接種の当日、16:15の予約に対し16:10ころ会場に着くと、「16:30予約の方、中にお入りください。」という誘導の声、
「16:15なのですけど。」と言うと、困ったような顔をして受け付けている列の後ろに、割り込ませてくれました。
受付では自動車免許証と予診票の名前の一致を確認、何らかの病気にかかっているかどうかとお薬手帳の内容が記載されているかのチェックなど。
予約時間のコピーをもっていきましたが、これの確認はありません。予約が取れているかどうかの確認は最後までありませんでした。
 クーポン券にはファイザーを接種したシールが貼られました。翌日、第2回目の予約はすんなり取れました。2回目接種の釦をクリックしたせいでしょうか。
2日たち、注射の痛みはなく、腕も普通に上がります。ファイザーとモデルナでは痛みなどの違いは無いのでしょうか。

Our Park and Garden…コロナがくれたプレゼント 関屋 収 2021年5月6日

 横浜市金沢区に住んでそろそろ45年になる。私にとっては大泉が故郷だが、息子たちにとってはこの人口20万人の金沢区が故郷で、
3人共今は家族と共に金沢区に暮らしている。私は就職して26年間は横須賀市の造船所に勤務したので、隣接する横浜市最南端のこの金沢区で
暮らすことになった。昨年3月から、コロナで繰り返される緊急事態宣言の最中、周辺の自然を友とし、近隣の公園を訪ね写真に残した。
金沢区は四囲を、横須賀市、逗子市、鎌倉市と横浜市他区に囲まれている。我が家から直線距離で10キロ圏内にあるこの間訪れた
公園や庭園はなかなか素敵だ。稚拙な技術の写真だが簡単な説明を付して“Our Park and Garden”として、同期生に紹介する。
3キロ圏内は主に徒歩で、6キロ圏内は自転車で、それ以上は車でというのが標準だが、3密を避けて訪れ、心の英気を養うことが出来ている。
管理人の小山さんがこの文章を、HPの「お便り」に入れてくれるか、「紀行文」に入れてくれるか興味深い。

1、 金沢区南部の海浜公園…八景島シーパラダイス、海の公園、野島公園

 八景島シーパラダイスは通称「シーパラ」、遊園地と水族館がメインで、レストランもあり駐車場も充実。コロナで中止になっているが、
夏や大晦日の花火も大規模で素晴らしい。海の公園は、横浜市が誇る人工海浜公園で、潮干狩りなど格別。2.2キロの周回ジョギングコースや、
バスケ、サッカー、テニスの壁打ち、ビーチバレーコートなど設備も素晴らしい。少し離れて野島公園は、潮干狩りができる海浜。
バーベキュー場に加え、標高50数Mの展望台があり東京湾、富士山も一望。おまけに住友重機械の造船所、日産のテストコースも臨める。
憲法起草で有名な伊藤博文公の別邸もあり、歴史も深い。

八景島シーパラダイス(野島公園展望台から) 同左(水族館)
海の公園(人工海浜公園) 同左(スポーツ広場・バスケコート)
野島公園展望台から眺めた富士山 野島公園伊藤博文公別邸

2、 金沢自然公園

 息子たちが生まれたころにできた自然公園。動物園は草食動物をメインに飼育し、コアラは有名。
周辺は、釜利谷市民の森とつながっており、長い滑り台や遊具と共に、菜の花、梅の花など、大きな規模の自然公園に成長した。
展望台からは、金沢の街や東京湾、ここからも造船所が良く見える。海辺に現れる鳶(トンビ)の集団がここにも出没。
サンドイッチを半分取られた老夫婦(我々の実話)もいるのでご用心。駐車場は豊富。

金沢自然公園(菜の花畑) 金沢自然公園から東京湾・住重横須賀造船所

3、 三井アウトレットパーク・横浜ベイサイドマリーナ

 昨年、改装して新たに開店した大型アウトレットパーク。一通りのブランド商品に加え、大規模なユニクロパーク、
さらに大型レジャーボートの展示販売や、メルセデスの展示販売も行われ、特色あるアウトレットに成長。
感染対策に十分配慮したレストラン群と弱点だった駐車場の増設で、誇れてお勧めできるパークに。

三井アウトレットパーク・横浜ベイサイドマリーナ 同左(フードマーケット)

4、 横須賀市南部の鷹取山公園

 標高139Mのこの辺では最も高い山である。展望台からは、東京湾、八景島、造船所なども見え、千葉まで見通せる。
西に目をやると、逗子の市街の先に相模湾が見えて、富士山もよく見える。ロッククライミングの練習は、許可が無いとできないようである。
遊具や駐車場は無いので、京急の、田浦、追浜から30分、六浦、神武寺から1時間ハイキングが必要。
このハイキングコースは、それぞれ「哲学の小路」のようでお勧め。但し、マムシに注意。

鷹取山(ロッククライミング練習場) 鷹取山から東京湾・住重横須賀造船所など

5、 秋の鎌倉…円覚寺、明月院、建長寺、鶴ケ岡八幡宮

 11月に昼前に家を出て、逗子でそばを食べ、電車を使い北鎌倉へ。徒歩で円覚寺、明月院、建長寺を訪ねる。
それぞれ紅葉が始まっておりそれを楽しみながら、最後に鶴ケ岡八幡宮へ。毎年この季節は、菊の品評会が行われ目の保養に。
4時ころには、小町通りで美味しい甘味をいただいて、電車で我が家へ。比較的落ち着いていた時期に、閑散とした鎌倉を楽しむ。

円覚寺 明月院
建長寺 鶴ケ岡八幡宮:菊品評会

6、 葉山・逗子…しおさい公園、花の木公園、披露山公園

 しおさい公園は、御用邸に隣接していてよく手入れされた公園。花の木公園は、葉山町役場の駐車場を開放、
季節(4月10日頃がつつじの満開)には職員がガイドして下さる。この辺では最高のツツジと思う。披露山公園は最近まで行ったことが無く、
本年4月に初めて訪ねた。駐車場は数十台分しかないが、公園には猿などの小動物が飼育されている。
1キロほど歩いて海側に行くと大崎公園に出る。その途中は、披露山庭園団地と呼ばれる超高級住宅街で、目の保養になる。
1000平米、建ぺい率20%、高さ8M以下、塀を作らないという建築条件とのこと、日本のビバリーヒルズと呼ばれていたらしい。
披露山と大崎両公園から見る景色、逗子マリーナ、江の島、富士山、葉山マリーナなどは正に絶景。

葉山しおさい公園(御用邸隣り) 葉山花の木公園(葉山町役場)
披露山公園から逗子マリーナ・江の島・富士山 大崎公園から葉山マリーナ

【20期の皆さんへ】

 コロナは、ワクチンの動向もあるが、まだ1、2年はその影響を受ける。大泉に住んでいたら、石神井公園、三宝寺池へ毎日の散歩、
足を延ばして井之頭公園、平林寺、深大寺、小金井公園、等々訪れていたに違いない。
出来れば、メールや電話で友と交信、語り合えたらなお嬉しい。節度ある家飲みを交え、繋ぎながら健康に過ごそう。
そうこうしているうちに、「次回同期会の日程決めようよ」、などと言う日の遠からんことを! 
皆さん、お元気に!!

ロンドンー東京、国際引越し グレスウェル中川紀代子 2021年4月9日

20期の皆さん、いかがお過ごしですか。年末のロンドン便り最終編でお知らせしたとおり、私は前代未聞のコロナ禍の中、
長年住んだイギリスの我が家を売り、3月1日にめでたく羽田に到着、永久帰国を果たしました。

コロナ禍の中、何から何まで大変で、友人たちのヘルプも気持ちだけ頂いて、ほぼすべて自分一人でやり遂げました。
よくやった、とお褒めの言葉をあちこちから頂き、今更ながら自分を褒めています。必死で頑張るしかない状態で、
倒れないようにと自分を言い聞かせながら、それでも、どこかで上手くいかなかったら、、、と代替え案なども念頭に置き進めましたが、
ほぼプラン通りに行き、ラッキーだったとしか言いようがありません。
それにしても、’94年から26年間家族4人で住んだ家を空っぽにするのは大変でした。
イギリスは12月末からロックダウン中ですから、スーパーと薬局しか開いていない状態。
古着や本などチャリティーショップにあげたくてもかなわず、随分捨てました。台所用品などめぼしいものは娘婿が来て、
7人乗りの車(6人家族です)に満杯に詰めて持って行き、私の身の回り品だけ日系業者に船便を頼みました。
諸手続きも国をまたげば煩雑でしたがどうにかできました。

ロンドンー東京間の移動も、コロナの検査が、発つ前、羽田到着時、3日間の缶詰めになったホテルでの滞在後と,
3回陰性にならなければ我が家へ向かえない状態で、それもコロナ仕様のハイヤーを予約しておいて(1万5千円也)、
やっと我が家にたどり着いた時は一人で万歳三唱!!!姉が買っておいてくれた食料でその後11日間自己隔離、やれやれ。

3月16日にめでたく隔離明けをして以来、自由を満喫しています。
残念なことは、コロナのお陰で送別会も歓迎会もやってもらえない、ということです。
歓迎会はそのうちやってもらえるかもしれないですが、送別会は出来ずじまい、残念でした。
ま、娘一家に会いにイギリスまで行くつもりはありますが、いつになるのか???友達は皆高齢者ですので、
再会するまで元気でいて欲しいです。

自由を満喫と言っても、近くに住む友達に会ったり、姉や弟と墓参りに行ったり、ぐらいで本当に自由に人に会えないのが悲しいです。
でも、日々やることは山積、両親の残したものや不要な家具の処分で、要するにイギリスでやっていたことを又やっているだけです。
5月連休明けごろから、耐震補強を含む家の工事をすることになっているので、しばらく落ち着きません。
工事が終わったら真の意味で私の余生の新しいページを開くことになるでしょう。前に書いたように美味しいものを食べて
楽しいことだけして生きていきたいと思っています。
皆さんよろしくお願いします。
懐かしい仲間に再会できるその日まで、お互い元気で過ごしましょう。

コロナのワクチン(その1) 金子研一 2021年4月7日

世の中、70歳定年制が議論されている時代、まだまだ若いと思っていたら、新型コロナのワクチン接種で65歳以上は高齢者と定義され、
我々は老人なの?と、急に老け込んでしまいそうです。
とは言え、早めにワクチンを接種できるなら、早いに越したことはないということで、楽しみにしていました。私の住んでいる八王子市は
世田谷区とともに高齢者が多いということで東京都の中のトップランナーとして4月12日からワクチンを接種できるのです。
ワクチン接種には予約が必要です。4月5日9時から受け付け開始ということですが、クーポン券が送られてきたのは4月2日です。
クーポンには「電話の混雑を避けるため、できるだけインターネットでの予約にご協力ください。」と書いてあります。
これを読めば、インターネットで予約するのがよさそうだという気になります。
当日、8時半からパソコンの前に座り込み、9時と同時にクリックしました。ERRORの表示。また、最初からアクセス。
何回目かに予約画面につながり、予約受付番号と生年月日を入力。すると画面が変わり、接種を希望する場所
(当面は市役所ロビーと南大沢)と希望する日時を入力することができるはずなのだけど、どこをクリックしても開かない。
メニューバーのアイコンがくるくる回っているので、しばらく待つとまたERROR表示。また何回か同じことを繰り返していたら
9時15分ころ「4月分の接種予約は終了しました。」の表示。「あーあ」と諦めました。
翌朝の新聞によると、電話は10時半まで受け付けていたとのことでした。土肥さんから電話枠とインターネット枠があるのでは?と指摘され、
電話に切り替えてアクセスすればよかったと悔やまれます。次回は電話とインターネットの両方で同時にアクセスしようと思います。
ワクチンを接種してから書こうと思っていたけれど、早い方が誰かの役に立つかなと思いその1として投稿しました。

金木犀の香りに誘われて ―そうだ、家の外に出てみようー 関屋 収 2020年10月6日

コロナのお陰で、我が家のまわりに4千歩から6千歩で5つの散歩コースができた。1万歩まで伸ばせば10コースくらいになる。
春は新緑と鶯コース、そして今は金木犀ロードだ。春の桜は目に入って気付かされるが、
秋の金木犀は香りに誘われるので嗅覚から入る。楽しませてくれる期間は桜より短く1週間あるいはそれ以下だ。
歩いてみると、近隣の中型の公園には必ず1、2本の金木犀があり、2、30年以上経っている一軒家の庭先にも
結構植えられていることに気付いた。

3月の始めから小中学校が休校、4月7日に緊急事態宣言、5月25日同解除、7月下旬から8月上旬第2波と思われる山到来、
そして現在に至る。「The Hammer & the Dance」(米国Tomas Pueyo氏発案、山中伸弥氏ら紹介の対コロナ戦略)でいうと、
緊急事態宣言はハンマー(欧米は金槌で日本は小槌か?)で、以降はダンスで状況を見ながら制限を緩和したり強化したりで、
感染防止と経済の両立を図る。日本は政府・自治体の緩めのリーダーシップに、自制心の強い国民の自律的行動、
高い医療水準のお陰で、これまで何とか善戦してきたというのが妥当な自己評価ではないか。

6月くらいを境に、Stay Homeからwith Coronaへ。ここは個人によって家庭によって千差万別の取組状況ではないだろうか。
「科学的知見(エビデンス)の収集で、何が危険で何が安全かを集約し、安全な所から行動を起こしていく。
ビッグデータの時代、世界中の事実は役に立つほどに整理され、国家、WHOでそこを随時報告(オフィシャルステートメント)していく。
市民・国民はそれに従って行動を起こしていけばV字回復。」とは、夢の夢。メディア、政府、身の回りの人々の情報を
自分なりに収集・整理し、行動を決めていく。それが、自由と民主主義、近代国家の感染症対策の本流なのかもしれない。

私の場合、孫の出産でその姉兄を我が家に預かり幼稚園の送り迎えをした6月、
6月から学校が再開して指導をしている小学生バスケチームの指導を再開した7月、
3人の息子たちの家族と全員で一緒に自宅での食事を再開をした8月。
これらによって若い人達がどこまでの安全施策で新しい生活様式(New Normal)を開始しいているかを学習。
マスク着装、うがい手洗い消毒励行、換気とスリーアームディスタンスを規範として少しずつ行動を開始している。

緊急事態宣言のThe Hammerは、国民に必要以上の警戒心、恐怖心を植え付けた。スーパーの会計、電車・バスへの乗車、
医院・薬局の待合室、ゴルフ練習場、ゴルフ場、バスケ練習指導、試合、床屋、昼外食等々。
乗り越えつつある行動を列挙するとまだまだある。最初のトライは緊張し、2回目、3回目になると不安が少なくなる。
心理学でいう「馴化」である。この馴化を活用し、不安・恐怖からの脱却を測るのが「認知行動療法」の技法の一つである。
自分の生活場面を20くらいリストアップして、恐怖の程度の低いところから最高の場面までリストにしたものが不安階層表と呼ばれ、
このような時に役に立つ。

コロナ下の経済回復にV字回復は無く、ナイキのロゴマークのようなスウッシュ型になるという経済学者がいる。
アップダウンがあるのでW型という説もある。私もそれら考えに賛同する。経済と行動は相関するので、
行動の回復は、社会と個人の不安階層表の安全な方から少しずつ回復させて行くのが本道であろう。
人知によるコロナ禍克服の今のステップには、社会として個人として認知を変えて、
行動を変えて乗り越えていく認知行動療法が必要と思われる。with Coronaの模索、行動である。

新緑と鶯の4、5月頃は、Stay Homeがベースで、散歩というと唯一の外出だった。
しかし、半年後の今、金木犀ロードの散歩は、多くの外出機会の一つになった。
スーパーにも、デパートにもゴルフにも行き、週に4回は子供達にバスケを教える。それでも、散歩はやめられない。
コロナがプレゼントしてくれた新しい生活習慣だ。来春は、ワクチンを打ってもっと余裕をもって新緑を楽しんでいるかもしれない。
1年後の秋は、オリンピックの思い出話をしながら、金木犀ロードを楽しめることを祈ろう。
外に出よう!用心して!希望をもって!

金木犀の木と花 そこここに咲く彼岸花

風薫る石神井公園 小山 恵一郎 2020年5月9日

皆さん、厳しい状況になりましたがいかがお過ごしでしょうか。
私は一日1回、近所に散歩に出て、季節感を探しています。
石神井公園では風薫る五月晴れのもとで、新緑が美しい季節になりました。
こちらまで来ることはなかなか難しいと思いますので、写真をお送りいたします。

これからもどうぞ健康第一にお過ごしください


   link