お便り その12

更新 2022年4月10日

2月の小林さんの投稿を読んで グレスウェル中川紀代子 2022年4月7日

 Salisbury Cathedral, John Constable,,,と聞いて、これは一筆書かなければと思いました。マグナカルタにはあまり興味がないのですが、
John Constableは私の最も気に入っているイギリスの風景画家です。彼の作品を見に美術館にも行きましたが、大聖堂を見にSalisbury にも何回も行きましたし、
彼が多々描いた故郷を見にSuffolk(Constable Countryと言われている)にも行きました。
 ここにSalisbury Cathedral(ソールスベリー大聖堂といい、教会の立派なもので司教がいる)の絵を2枚添付します。
特に虹が入っているのは有名でNational Galleryによく見に行きました。全体的にちょっと暗いですが、典型的なイギリスの変わりやすい空が描かれていて、
虹は後で付け足されたらしいですが、この角度で大聖堂を見るために、絵葉書を手に夫と草原を随分歩いてみました。
この大聖堂は、13世紀に建てられ、てっぺんにある尖塔は123メートルあり、ヨーロッパで最も高いそうです。もう1枚の絵は、司教が住んでいる庭から見た大聖堂です。
これは、Victoria&Albert Museumにあります。

56 John Constable
Salisbury Cathedral
from Meadows
1831
Oil on canvas
151.8x189.9
(59.75x74.75)
Private Collection
57 John Constable
Salisbury Cathedral
from the Bishop's
Grounds exh.1823
Oil on Canvas
87.6x111.8
(34.5x44)
Victoria and Albert
Museum, London

 ところでJohn Constableはジョン カンスタブルと発音します。ほとんどの日本人と英国人以外の人は、コンスタブルと間違って発音しています。
名前でないconstableは巡査のことで、これをコンスタブルと発音する人はいません。カンスタブルです。英語の発音は必ずしもローマ字読みではありません。
英語の固有名詞の発音は特に難しく、外国人には発音できない語も結構あります。サッカーで有名なLeicesterはレスターというし、Readingという町はレディングと発音します。
今気づきましたが、サッカーもホントはソッカーと言うべきですね。イギリスではソッカーよりフットボールを使います。
私が最近になって初めてびっくりしたのが、ジャニーズ事務所の名前が英語でJohnnysだったということです。ジャニー喜多川という人が、
そもそも自分の芸名を間違えてジョニーのかわりにジャニーと言った、というお粗末な話です。
ジャニーズ事務所という名前が既に定着していて今更ジョニーズには変えられないでしょうね。この問題は、アメリカ人のオの発音が日本人には
アに聞こえると言う悲劇から生まれています。でも、hot dogをハットダッグとは言わないし、有名なハリウッド俳優でJohnny Deppのことはちゃんとジョニーデップと
呼んでいるのですから矛盾していますね。日本語英語は、日本人が聞いた英語を再生する(真似する)時には、便利な道具ですが、正しい英語(米語でなく)の発音を尊重して、
一貫した日本語英語を発案してほしいですね。昨今沢山の外国語がマスコミで使われていますが、原語に近いカタコト外国語を使って欲しいものです。

小田川 有治さんを偲んで 森 政一 2022年3月15日

 令和4年1月下旬のある夕方、私は、ポストから3通の郵便物を取り出しました。葉書は、差出人が知らない人なので、いったい誰だろうと思いました。
通信面の寒中見舞いを読むなり、「ゆうじ ゆうじ」と叫んで号泣し、その場にしゃがみこんでしまいました。
 そこには、「故 小田川 有治は、昨年、逝去いたしました。一昨年から入院と自宅療養を続けながら、快復後には森様にご挨拶したいと、
本人も大変気にしておりました・・・。」「相続人代表 実姉 〇〇〇〇」とありました。
 私が、襖を開けて、居間にある炬燵にゆっくりと座って足を入れ、頭を垂れていると、テレビを見ていた妻が、振り返るなり、
「あなた、どうしたの。何かあったの。」
と、声を掛けました。私は、黙って、寒中見舞いを妻に渡しました。

 その数日前は、皆さんからいただいた年賀状を読み返し、翌年に備えて名簿にチェックを入れました。
小田川さんからは、毎年、年賀状が元日に届いていましたので、今年はどうしたのかなと案じていました。

 私は、高校1年の6月に山岳部に入りました。教室の隅に「山岳部新入部員募集中」の貼り紙を時々見ていました。
ある日、見ていると、K君も来ました。どちらともなく、一緒に入部しようかと相談していました。他の生徒も寄って来て、
「山岳部に入るとしごかれるぞ。やめた方がいいよ。」
と、忠告を受けました。農工大のしごき事件が社会問題になっていた時期でした。K君も私も、親に相談し、承諾を得て入部しました。

 2年生に進級して早々、H君に続いて、小田川君も入部し、男子部員が4名になり、心強かったです。
小田川君は、兄が山好きで、一緒に出掛けていたことが分かりました。3年生は引退しましたが、新1年生もすぐ5名も入り、
男子部員が計9名になりました。トレーニングは、石神井公園方面を毎日約5キロメートルまとまって走り込みました。
9名とも健脚なので、だれも遅れないので、感心しました。そこで、新入生歓迎山行は、5月に9名全員でいきなり丹沢へ行きました。
大倉から歩き始め、塔ヶ岳・丹沢山を経て、宮ヶ瀬へ向かう長丁場のコースです。私は、借りた革製登山靴が合わず、靴擦れのために、
遅れ気味になりました。K君をリーダーとして、8名はいつもまとまって揃って宮ケ瀬に早く着いたそうです。
小田川君は、体格が良く、体重が多いにもかかわらず、心肺機能や筋力があるようで、感心しました。

 私が、小田川君と親しくなったのは、大学生になってからです。住居が歩いて約10分の距離にありました。
彼は、実家が酒屋さんで、バイクを使って配達している姿をよく見かけました。また、私が、練馬駅から帰宅するときは、
「小田川酒店」前を通りますので、時折、立ち寄りました。 
 また、瓶ビールを1ケース20本注文し、配達してもらったことも度々ありました。会うたびに近況報告したり、
時事問題に触れたりして、おしゃべりしました。彼は、私の主張を受け止め、決して否定しない人でした。 
 私は、父を小学校3年の時に亡くし、母は、さびしかったのでしょうか。職場の男性2~3名を我が家に招いては、
飲み会を時々していました。みなさん、私の母も含めて、大変な呑兵衛でした。みなさん酔っぱらって、大声でしゃべり、
歌い、見ていてとっても楽しそうでした。
 彼は、ある工業大学建築学科を卒業し、「建築士一級免許」を取り、東京都庁に就職しました。
私は、東京都公立小学校教員になりました。夏のある日、彼が私を初めて誘ってくれて、練馬駅南口にある「バー」で、会うことになりました。
その頃、私はバーに入ったことがないので、わくわく感もありましたが、会計面が高額になりそうで、ちょっと不安でした。
 店に入ると、彼が既にカウンター席に着いていて、大変若いママさんと静かに談笑していました。彼が、私にママさんを紹介してくれました。
とても明るくて、きれいな方で、私はどぎまぎしてしまいました。
 ママさんが、彼を「ゆうちゃん」と優しく呼ぶので、随分親しい間柄なんだなと、思いました。後で分かったのですが、
このバーは、小田川酒店の古くからのお得意さんだそうです。彼がよく配達に来ているそうです。
 私は、二人の関係は、果たしてそれだけかなと思いました。また、親密さを邪推してしまいました。
もしかして、彼が親しくなったママさんを私に見せたくて、誘ったのかなと思いました。今となっては確かめることができなくなりました。

 その後、お互いに忙しくなり、私が所沢市に転居したため、会うことはできなくなりましたが、年賀状のやりとりは続きました。
彼は、自分が基本設計した建物が出来上がることは嬉しいと書いていました。また忙しいが大変やりがいがあるそうです。
手がけた建物名を聞いたのですが、残念ながら失念してしまいました。
 実姉さんがわざわざ知らせてくださったので、下記の通り、お礼の手紙を出しました。
 「お姉様には、有治さんの入院と自宅療養で大変だったことと察しています。特にコロナ禍で面会も制限され、
より一層苦労されたことと察しています。
 また、お姉様には、御兄さんに続き、最愛の弟さんを相次いで、亡くして、喪失感が一杯だろうと思います。
お姉様が、平常な生活に戻り、気持ちが落ち着くには、まだ月数がかかるかと思います。
 写真を同封しました。「ロウバイ」・「コウバイ」・「セツブンソウ」・「フクジュソウ」の花と「マンリョウ」の実です。
少しでも慰安になればと考えました。眼で見て楽しんでください。
 冬は、必ず春になりますね。寒さが厳しければ厳しいほど、春の陽射しが温かく感じますね。
 実姉 〇〇 〇〇様には、ご健康により一層留意してください。コロナの感染が急激に拡大していますので、ご注意して、お過ごしください。  
    小田川 有治さんの友人  森 政一」

ロウバイ コウバイ
セツブンソウ フクジュソウの花
マンリョウの実

富浦の昔と今 関屋 収 2022年2月12日

 昔の大泉に無くて、今の大泉に有るものなあに?附属中学、階段教室、人工芝の運動場そしてプール。
 それでは、今の大泉に無くて、昔の大泉にあったものなあに?2年生の榛名湖畔の寮と林間学校と1年生の富浦臨海学校。
 榛名湖畔の寮(山荘)は都立高校が独自に持っていた施設で、2年生の夏休み2クラスずつで林間学校。榛名山にハイキングに行ったり、
ボートに乗ったり、キャンプファイアをしたり、楽しかったですね。
 一方、富浦の臨海学校はプールの無かった大泉高校では、1年生が2つに分かれて全員、3泊4日のスケジュールで前期、
後期に分かれ参加しました。行く前に石神井高校のプールで指導を受け、泳力によってA班からE班に分けられました。
臨海学校3日目にはA・B班は2時間、E班も30分の遠泳を行うすばらしい体育教育でした。
200名を超える生徒の命を預かる行事ですから体育科の先生は堤先生、清水先生、山谷先生はじめ総動員。
前後期各40名程度の卒業生が助教として招聘され指導のお手伝いをしました。

1965年 我が期のA班の集合写真 遠泳風景:白帽子が生徒、黒帽子が助教

 当時は、9時両国駅集合、10時3分発内房線で12時24分富浦駅着という記録が残されており、
自宅を出発して宿舎に着くまでは5、6時間の長旅でした。現在では、首都高、アクアライン、館山縦貫道が完成し、
富浦駅のすぐそばまで横浜市金沢区の我が家から車で1時間半で行くことができます。
コロナ下で安全に行けるドライブコースを探していた我々は、一昨年の12月、昨年の10月に2回ほど富浦を訪ねました。
富浦は、内房館山の手前で、現在は南房総市の一員となっています。館山縦貫道の現下の最終出口があり、
道の駅やドライブインが集結し、美味しい高級な枇杷の産地として有名で賑わっています。

 海の風景は、館山市との境にある大房岬(だいぶみさき)に囲まれた比較的静穏な海で、臨海学校の好立地です。
遠泳の時に目標物にしていた人工島は波に洗われ、昔より丸くなっていましたが、健在でした。
体操や指導で臨海学校のベースとなった豊岡海岸は、地球温暖化や台風の影響でしょうか、少し狭くなったように見えました。
しかし、海はやっぱりとても美しい。

富浦の海:沖合に丸くなった人工島 豊岡海岸:体操や指導を受けた海岸

 富浦駅に立ち寄ってみましたが、昔は典型的な地方の国鉄駅でしたが、今はきれいでモダンな駅舎が建っており、
観光や合宿用宿舎などでこの町が元気にやっている証と見ました。
50数年前に、臨海学校の生徒と先生合わせて250名強を泊めて下さった民宿光崎旅館、
今は光崎館というコンクリート3階建ての立派な旅館になっていました。
お隣には、バスケットやバレーボールのできる私設の「光崎アリーナ」が建てられております。
温暖化や強い日差しで海水浴の人口が減っている現在も、各種アスリートの合宿施設として力強く経営されている姿を見て
心から嬉しく思いました。ただ、2年半前2019年9月にこの地域を襲った台風15号の傷跡か、
ブルーシートの屋根の家がまだたくさん残っていることに、改めて気候変動の恐ろしさを実感しました。

富浦駅:モダンな駅舎になっています 2019年台風15号で被害を受けました
光崎館は立派なコンクリート3階建に 光崎館の合宿用施設アリーナ

 私は、57年前に高校1年生として臨海学校に参加し、大学生・社会人になってからも助教として14回お手伝いをさせていただきました。
毎年4日間か7日間、寝食を共にした助教会の絆は強いものです。同期では、尾崎彰夫、小笠原信一、
同期会幹事の中川恵や山口達夫の各氏らと長くご一緒しました。今だにお付き合い、ご指導いただいている先輩の杉山武彦さんや
山本章さんなどとの出会いもこの富浦でした。沢山の出会い、沢山の思い出をくれたこの町とこの海を愛し、また訪ねることを誓い富浦をあとにしました。

マグナカルタご覧になりませんか 小林憲一 2022年2月6日 

(この投稿は「いずみ会HP」に掲載したものの再掲です)
 10年ほど前ですが、かみさんと2週間ぐらいの日程でイギリスを周遊した時のことです。ソールズベリーという町からバスでストーンヘンジへ出かけ、
またソールズベリーへ戻ってきたところ、宿のあるブリストルへ帰るには時間があったので市内見物をかねて散歩に出ました。
ぶらぶら歩いていくと教会があるので入って見学することにしました。
 教会内部はほとんど人もおらず、身廊、中央ドームを経て内陣の裏側に達したところ、妙齢の女性がこちらを見ながらにこにこ微笑んでいます。
ここからの会話は、実際はまあまあ流ちょうな日本語と中学生程度の英語の間の何十回にわたる翻訳の過程を経て成立したものですが、
時間の節約のため日本語で表記します。彼女が「ここには国宝があります。見ていきませんか」「マグナカルタがあるんです」と言うのです。
見ると扉が半分開いていて、その向こうには小さな展示室があるようです。
しかし「こんな田舎に本物のマグナカルタがあるのか」「見たことはないけどあるとすれば大英博物館じゃないのか」という疑念が沸いてきます。
これがロンドンの裏横丁で一癖ありそうなおじさんに、「旦那、ダンヒルの書類バックのいいのがありますぜ。安くしときますぜ」と言われたら
100%偽物でしょうけど、田舎の教会でどうみてもボランティアの品の良いおばさんにそう言われると、むげに断るわけにもいきません。
時間もあるし、一人£2~3の寄付で見学できるということなので、入ってみることにしました。
 マグナカルタという言葉は大泉高校の世界史の時間に習い、言葉としては知っていますがそれ以上の知識はありません。
ただ、大憲章というくらいだから、想定するイメージは非常に大切な文章が書かれた立派な書物。よく高名な教会に展示されている、
皮で装丁された厚くて大きく、表紙は金文字で刻印された王様用の聖書のようなものといったところでしょうか。
しかし、彼女が「これがマグナカルタです」と誇らしげに指差す先には、たった一枚の紙があるだけです。
大きさは新聞紙1ページ大(だったような気がする)で、しかも手書き。「こりゃ一杯くわされた。
おばちゃんいくらなんでもこれがマグナカルタというのはひどいんじゃないの。アジア人だからといってバカにするにもほどがある」という
こちらの心の叫びが聞こえたかどうかわかりませんが、説明が始まりました。
 昔、王は戦争をするたびに通常の税とは別に戦費のための追加の税徴収を繰り返し行った。王は一言命令を発すればそれで済むが、
国民は度重なる税の追加徴収に苦しんでおり貴族などの重臣も同様の苦しみを味わっていた。
ある時、また追加徴収が行われようとしたので重臣が王に反旗を翻して、「追加徴収は重臣たちが同意した時だけに限る」と王の権限を制限する要求を決議した。
双方で協議の末、結局王が折れて重臣たちの要求が通ることになった。この意味合いは非常に大きく、王と国民の力関係にも大影響を与えることになる。
そのため、全国津々浦々まで火急的速やかに、この取り決めを周知しなければならない。しかし時は、グーテンベルクの印刷技術の発明の200年以上前である。
そこで要点を簡潔にまとめた通達文を何十人かが手書きで同時に作成し、全国へ向けて発送した。従ってその時点ではマグナカルタは何十枚も存在したが、
現在ではわずか数枚しか残っていない。ここに展示されているマグナカルタは保存状態が最も良いとされており、
大英博物館のものはこれに比べるとはるかに見劣りがする。これを見ることができるあなた方は幸せです。

 マグナカルタは一つだけと思っていたのですが、複数あったのですね。世界史の先生、教えてくれないんだもの。
ひょっとしたら教えてくれたけど、こちらが頭に入れなかっただけかもしれませんが。 いずれにしろ、私にとってこの衝撃は大きかったです。
歴史上のものが複製されたり、写本が作られたりすることは往々にしてあるものですが、オリジナルが複数存在していたとは。
モン・サン・ミシェルよりマチュピチュよりこちらの方がはるかに印象に残っています。
 その二年後、ニューヨークのメトロポリタン美術館で絵を見ていた時のこと、なんか懐かしい感じのする絵に出会いました。
説明書きを見るとジョン・コンスタブル作「ソールズベリーの教会」と書いてあります。おお、あのマグナカルタの教会だと思い出しました。
あとで分かったことですが、あの教会も、その教会を描いた絵も、そして描いた画家もけっこう有名だったようです。
こんな偶然の出会いはいいものですね。なんか得した気がします。
そして2021年2月、丸の内の三菱一号館美術館で「コンスタブル展」が始まりました。しかし、緊急事態宣言のため美術館は閉鎖中で見に行くことができません。
早くコロナ禍が終息し、世の中が落ち着いて、ソールズベリーやニューヨークへ旅行に行ける時期が来るとよいのですが。
 旅の費用は大丈夫なの? そう、それが一番の問題なのです。


   link